トップページに掲載
#243 新春 伊勢神宮 初詣の旅
💮 ツアーのポイント
-
横山椎乃さん同行で、参拝の作法や心構えを学びながらの初詣ツアー。
-
熱田神宮では、伊勢神宮と深く縁のある神社で新年の祈りと旅の安全を祈願。
-
二見浦・夫婦岩、伊勢参拝前の禊場とされた神聖な海辺
-
伊勢神宮 外宮・内宮参拝では、正式ルートに沿った参拝で一年の感謝を捧げます。
-
御神楽、雅楽の調べと共に雅な舞を奉納するご祈祷
-
おかげ横丁で伊勢名物を自由に味わい、参拝の余韻を楽しめます。
-
1日目は歴史文化と光の世界を満喫
-
徳川美術館で尾張徳川家の華やかな文化に触れ、
-
徳川園 宝善亭で名古屋名物ひつまぶしの昼食、
-
なばなの里ではイルミネーションと松阪牛の味噌焼き+伊勢鶏の炊き込みご飯の夕食を楽しめます。
-
| 実施場所 | 愛知県、三重県 |
|---|---|
| 料金 | お一人様88,000円(往復航空券、貸切バス、宿泊費(1泊)、食事3回、入館料、添乗料) お申込金20,000円は旅行代金に含まれます。 |
| 開催予定 | 2026年1月10日(土)~1月11日(日) |
#242 櫛引八幡宮と南部の歴史薫る秋の旅
≪ツアーのポイント ≫
八戸市の南部一之宮・櫛引八幡宮は、鎌倉時代以来の由緒ある神社。国宝や重要文化財に指定される建物や美術工芸品を多数所蔵しております。ご案内付きで拝観します。昼食は、太平洋を望む絶景のロケーションにある海鮮亭 東海で、昼食をお楽しみください。午後は、海辺の絶景スポット葦毛崎展望台を訪れた後、秋の風情が美しい八戸南部氏庭園〈秋の開園〉へご案内。さらに、11月7日から始まる「大イチョウ week」では、黄金色に輝くイチョウ並木や、樹齢600年以上の大イチョウが見ごろを迎える史跡根城の広場を散策します。歴史と自然、秋の絶景を一度に楽しめる日帰り旅です。
| 実施場所 | 八戸市 |
|---|---|
| 料金 | お一人様青森発着13,000円、八戸発着10,000(八戸市民の方は8,000円) |
| 開催予定 | 2025年11月7日(金) |
#240 弘前城・北のエリアで忍者を探せ
≪ ツアーのポイント ≫
・忍者研究を行っている青森大学の清川教授と一緒に弘前城・北のエリアの武家屋敷に隠された秘密を探します。
・弘前城菊と紅葉まつりが開催されています。弘前城公園の紅葉の解説を聞きながら、紅葉狩りを楽しみます。
・江戸時代から続く造り酒屋と染工場を見学し、弘前の伝統文化を体験します。
募集チラシ 2025.11.09弘前城・北のエリアで忍者を探せ
| 実施場所 | 弘前市 |
|---|---|
| 料金 | お一人様4,000円(津軽藩ねぷた村・川﨑染工場、石場家住宅入館料、弘前城入園料、おにぎり代) |
| 開催予定 | 2025年11月9日(日) |
#259 大自然満喫と冬の伝統芸能 お庭えんぶり鑑賞
ACプロモート代表の町田直子さんがご案内します!
大阪生まれ、大阪育ち、あおもり在住30年の彼女がエスコートします!
国の重要無形民俗文化財であり、八戸の代表的な民族芸能「えんぶり」と八戸の冬を味わう旅
≪ツアーのポイント≫
・「一斉摺り」(いっせいずり)。中心街に集結した30数組のえんぶり組による一斉の舞は圧巻です。
・種差海岸で漁師鍋ランチ、冬の種差海岸の景色を堪能した後は、海の見えるカフェで昼食をいただきます。
・明治~大正時代の財閥の邸宅「更上閣」(こうじょうかく)の庭園で行われる「お庭えんぶり」夜の庭園で披露され幻想的です。
| 実施場所 | 三沢市、八戸市、十和田市 |
|---|---|
| 料金 | お一人様 144,000(税込) 1名1室利用の方は11,000円増 |
| 開催予定 | 2026年2月16日(月)~2月18日(水) |
#121 スノーシューハイキング(Snowshoe Hiking)
日本一の豪雪を記録した青森が誇る八甲田酸ヶ湯のふかふかの雪の上を歩いてみませんか。深さ3mを超える雪の上をスノーシューで自由に歩くことができます。ウサギやテンのかわいい足あとを発見したり、雪の上で寝転んだり泳いだり(笑)、ぶな林の雪景色は桜が咲いたように美しい景色です。
酸ヶ湯温泉、八甲田ホテルに宿泊ご希望の方はお問い合わせ下さい。
◆体験ポイント(例)
・日本一の積雪5.66メールを記録したアメダス観測器を見学
・雪のキャンプ場でプローブの体験
・雪のブナ林を散策したり地獄沼や噴気孔を見学
スノーシューハイキング募集チラシ
樹氷ウォッチングも可能な貸切プランもございます。
貸切スノーシューハイキング募集ページ
| 実施場所 | 酸ヶ湯温泉周辺 |
|---|---|
| 料金 | 大人 5,000円(税込) 小学生 3,000円(税込) ※スノーシュー、ストックのレンタル料、ガイド料を含む |
| 開催予定 | 2025年12月~2026年3月ごろまで |

