#166 つがる市移住体験ツアー

つがる市での暮らしを体験し、田舎の友だちをつくりませんか?
津軽地域の夏の生活や仕事を知ってもらうため、市内移住者や農家がメンターとなり、つがる市を案内します。
東北の暮らしに興味のある方、観光ではない体験をしたい方、新しい出会いがほしい方、今の暮らしを見つめなおしたい方に来ていただきたいツアーです。
ツアーのポイント:
先輩移住者が案内
今回のツアーには、「つがる市がいつでも何回も来られる田舎になってほしい。」という思いが込もっています。先輩移住者がつがる市のおすすめポイント、要注意ポイントをお話しながら案内します。時間の流れが穏やかなこの地で、ゆっくり田舎の友だちをつくりませんか。
屏風山の砂丘で育ったあまーいメロン収穫
つがる市のメロンは令和3年市町村別農業産出額(推計)で全国3位。茨城県や熊本県のメロンが有名ですが、つがる市でもメロンを多くつくっています。なぜつがる市でメロンなのか?何が特長なのか?メロン農家に話を聞いてみましょう。もちろん試食もできます。採れたてのメロンを味わってみてください。
縄文文化に親しむ
亀ヶ岡石器時代遺跡から出土した土器や土偶は、特に形やデザインが美しく、個性的で、とても有名です。なかでもいちばん知られているのは、明治20(1887)年に出土した、左足の欠けた「遮光器土偶(しゃこうきどぐう)」で、国の重要文化財に指定されています。
津軽平野で天体観測
晴れたら希望者で天体観測に行きましょう。津軽平野の空は地平線まで遮るものがなく、天然のプラネタリウム。天の川も見られるかも。涼しい風吹く、津軽の短い夏の夜です。
選べる移住体験コンテンツ
選択いただいたモデルコースを案内します。申込時に以下より1つお選びください。カスタマイズも可能です。移住を考える際気になっていることや、事前に知っておきたいことをご記入ください。
1.お仕事体験コース※テレワーク対応可。
2.子育て世帯応援コース
3.農家体験コース
4.つがる市で出逢うコース
5.アウトドアコース
実施場所 | つがる市 |
---|---|
料金 | 無料 ※交通費助成あり (ただし、JR新青森駅までの交通費は助成の上限額(2万円)を超えた部分について自己負担となります。) |
開催予定 | 2023年7月13日(木)~15日(土) |
#163 さくらんぼ狩り&パフェづくり

青い森鉄道全線が1日乗り降り自由の『青い森ワンデーパス』を使って八戸駅へ集合!
貸切バスに乗り換えチェリーファームへ行ってさくらんぼを収穫‼
昼食のあとでジュノハートを使ったフルーツいっぱいのパフェを作る、
ちょっとぜいたくな体験型ツアー。
ジュノハートは、ローマ神話の女神ジュノと、果実がハート形であることから名付けられた、大きくて甘みが強く美しい青森県独自のさくらんぼ品種です。
実施場所 | 南部町 |
---|---|
料金 | 全国旅行支援割引後のお支払い実額 大人6,600円、小学生5,000円 【料金に含まれるもの】 さくらんぼ狩り料金、ジュノハートをトッピングするパフェづくり、昼食、青い森ワンデーパス(大人1人につき幼児2名まで乗車無料)、ジュノハート3粒のお土産、保険料 ※全国旅行支援割引対象のツアーです。 全国旅行支援割が適用となった場合、旅行代金が8,250円から1,650円割引の6,600円となり、さらに地域限定クーポン1,000円が付与されます。 |
開催予定 | 2023年6月25日(日) |
#164 三戸大神宮

三戸町「三戸大神宮、さんのへまち歩き、三戸城跡城山公園」
ステンドグラス工房ポラリスの髙橋優子さんが、三戸大神宮 拝殿正面の扉に一対の大型ステンドグラス『神樂(うたげ)』を奉納。日本の和の文化である伝統的模様を取り入れ見事にマッチしています。三戸大神宮のステンドグラスを拝観し三戸の町と三戸城を地元ガイドがご案内します。
南部町「法光寺」
(鎌倉時代)北条時頼が、奥州行脚の旅にのぼった時、夢想軒の庵主である玉峰捐城和尚に一晩の宿と心からのもてなしを受けたお礼に開基したと伝わる名久井岳の名刹。境内にある承陽塔(三重の塔)は国登録有形文化財で木造としては日本最大級。
実施場所 | 三戸町、南部町 |
---|---|
料金 | 全国旅行支援割引後のお支払い実額 大人10,000円 【旅行代金に含まれるもの】 貸切バス、玉串料、昼食、ガイド料、入城料、拝観料 ※全国旅行支援割引対象のツアーです。全国旅行支援が適用となった場合は旅行代金が12,500円から2,500円割引の10,000円となり、さらに地域限定クーポン1,000円が付与されます。 |
開催予定 | 2023年6月24日(土) |
#162 津軽まるごとグルメツアー

青森生まれ、青森育ちの食育料理家「なぎさなおこ」がコーディネートする津軽・弘前エリアの美味しい‼︎美しい‼︎を一気に楽しめるツアーを企画しました。
■ ツアーのポイント
① 平川市「CRAZY CIDER FACTORY」
平川市のりんごは、青森県りんご品評会の「農林水産大臣賞」を連続受賞している、言わば「日本一のりんご」です。りんご王国青森県の中でも特に品質のよいりんごが育つ理由はどこにあるのか?傾斜地で水はけがよく朝晩の寒暖差が大きいため、特別高品質なりんごが収穫される地域です。さらに、春から秋までの年間日照時間は青森県内トップクラス。りんごや桃などの果実王国としても有名です。
工場の見学と、隣接する温泉旅館では、crazyciderはもちろん、青森のクラフトビールなどのお買い物も楽しんでいただけます。https://crazy-cider.co.jp/
② 津軽あかつきの会
青森の雪深い気候の中工夫を受け継いできた昔ながらのお母さんの味。発酵食品や保存食、旬の食材で、おもてなし。
古津軽伝承料理を受け継ぎ、次の世代に伝えていくことを目的に結成された「津軽あかつきの会」のレシピ本はベストセラーで全国からファンが押し寄せます。料理はもちろん、メンバーの皆さんとの会話や方言も楽しめる古津軽の温かいおもてなしをご堪能ください。
③ 「MADE IN Tsu.girl laboratory」
青森県津軽地方に昔から伝わる刺し子の一種の「こぎん刺し」「もどこ」と呼ばれる伝統的な基礎模様を組み合わせていくと美しい幾何学模様がうまれます。伝統的な【モドコ】を守りつつ現代に馴染むようアレンジ日常に疲れた人を癒す
媚びない女性目線のジェンダーレスアイテムを制作。普段は開放していない工房を特別に開放。
なかなか手に入らない商品やこぎんに触れてお楽しみください。https://tsugirl.wixsite.com/tsugirl-koginzashi
④ ギャレスのアジト
ギャレス・バーンズが手がける、青森県弘前市初のクラフトビール醸造所。醸造したばかりの新鮮なビールを気軽に味わえる弘前市にあるタップルーム「ギャレスのアジト」。1階にあるクラフトビール工房「Be Easy Brewing」では個性派の青森愛あふれるオリジナルのクラフトビールを仕込み、2階のタップルーム「ギャレスのアジト」では食事と一緒にビールを味わえます。お土産にもぴったり‼︎当日は特別に、米国フェラデルフィア出身で青森愛溢れて移住したギャレスさんに対応いただきます。津軽人より饒舌な津軽弁でのコミュニケーションもお楽しみに‼︎
⑤ 弘前城公園
桜の名所として有名な「弘前公園」(青森県弘前市)。弘前さくらまつりや菊と紅葉まつり、弘前城雪燈籠まつりといった四季折々のイベントが楽しめる青森県民の憩いの公園です。
弘前駅ではなく、こちらで下車も可能です。
実施場所 | 弘前・津軽エリア |
---|---|
料金 | 全国旅行支援割引後のお支払い実額 お一人様10,000円 ※全国旅行支援割適用のツアーです。 全国旅行支援適用の場合は旅行代金12,500円から2500円割引きとなります。さらに地域クーポンが2,000円付与されます。 |
開催予定 | 2023年6月12日(月) |
#103 漁船に乗って一緒に調査
#149 豊かな農家暮らしを体験する旅

平川市の豊かな暮らしを体験できるツアーを企画しました。りんごの収穫や庭師体験、日本一のりんごを使ったフレッシュシードルの試飲、フォトジェニックな絶景スポット巡りなどなど、盛りだくさんな内容になっています。とくに、津軽弁でのおしゃべりが止まらない農家さんとの時間は、きっと忘れられない思い出になるはず。一緒に心温まる旅をしませんか?
■ ツアーのポイント
① 百姓一筋・木村さんのお話と最高級りんご収穫体験
平川市のりんごは、青森県りんご品評会の「農林水産大臣賞」を連続受賞している、言わば「日本一のりんご」です。りんご王国青森県の中でも特に品質のよいりんごが育つ理由はどこにあるのか?そして、この地域の農家が豊かに暮らせる理由は一体なんなのか?百姓一筋でりんごと桃を育てる木村俊雄さんのお話から紐解いていきましょう。お話のあとはいよいよ「日本一のりんご」の収穫体験!わくわくする旅のスタートです。
② 農家民泊、温泉体験
農家宅に宿泊し、食事や団らんを通して”農家暮らし”を体験します。シャイだけど人懐っこい平川の人たちとの触れ合いは、きっと特別な思い出になるはず。本場の津軽弁のヒアリングにも挑戦してみてくださいね。
また、市内にある人気の温泉施設での入浴体験もご用意しています。心も身体もぽかぽかに温まる時間をお過ごしください。
③ 盛美園見学
盛美園は、明治35年から9か年かけて作庭された日本庭園です。武学流の真髄を示した名園といわれ、京都の無隣庵、青風荘と共に明治時代の三名園平川市の豊かな暮らしを体験できるツアーを企画しました。りんごの収穫や庭師体験、日本一のりんごを使ったフレッシュシードルの試飲、フォトジェニックな絶景スポット巡りなどなど、盛りだくさんな内容になっています。とくに、津軽弁でのおしゃべりが止まらない農家さんとの時間は、きっと忘れられない思い出になるはず。一緒に心温まる旅をしませんか?
に数えられています。園内にはスタジオジブリ作品「借りぐらしのアリエッティ」の参考になったといわれる、和洋折衷の建物「盛美館」もあります。晴れた日には、池の水面に映る“逆さ盛美館“が見られるかも。
④ 庭師体験
盛美園に象徴されるように、平川市の旧尾上地区は造園業がさかんです。これは、盛美園作庭の際、当時凶作に苦しんでいた農家に庭作りを手伝ってもらうことで日当を払い、生活の救済にも寄与していたことがはじまりなのだそう。その技術を引き継いだプロの庭師を講師に迎え、実際に剪定してみるなどの庭師体験を楽しんでいただきます。
⑤ 農家の蔵と庭園巡り
平川市金屋地区には、農家の富の象徴と言える土蔵が約80棟群立し、その半数が国の登録有形文化財に指定されています。また「つぼ」と呼ばれる農家庭園は、一般家庭とは思えないほど見事なものばかり。普段は立ち入ることができない蔵と庭園が調和した美しい景観を、ガイドの解説付きでご案内します。
実施場所 | 平川市 |
---|---|
料金 | お一人様 大人38,500円、子ども27,500円(行程内の貸切バス、体験料、入館料、見学料、民宿代、食事代4回) |
開催予定 | 2023年8月19日(土)~20日(日) |
#160 八食まるごとグルメツアー

青森県の郷土料理と、八戸の新鮮な海鮮を一気に楽しめるツアーを企画しました。
美味しいものが大好きな人にぴったりな、食べる事と、料理体験もどちらも楽しめる内容になっています。
青森生まれ、青森育ちの食育料理家と一緒に、青森の郷土料理実習体験&新鮮な魚介のミニ海鮮丼付き‼︎炭火で焼く七厘村でのお食事を青森県南人気No.1観光スポットの八食センターで青森の美味しさを丸ごと楽しみましょう‼︎
ツアーのポイント
1・八戸の「食」「楽」「遊」がてんこ盛り!
八戸を食べ尽くす、どでか市場
どでか市場「八食センター」には水揚げされたばかりの新鮮魚介類、乾物珍味、お土産をはじめとした八戸名物が勢揃い!四季折々の旬の食材が並ぶ姿は迫力満点!買った食材をその場で食べられる広場・七厘村などの施設も充実。ちびっこが体を思う存分使って遊べる室内遊技場をはじめ、通年でご家族・ご親戚で一緒に楽しめるイベントが盛りだくさん!「おいしい」「たのしい」「うれしい」が集まる八食センターで買い物が楽しめます。
2・青森県内の美味しい伝統食・郷土料理が一気に楽しめる‼︎
食育料理家・なぎさなおこが、青森の伝統料理をデモストレーションで調理。食事は、︎買った食材をその場で食べられる広場・七厘村で。お買い物券もついてくるのでお好きなものを選んで購入いただけます。
お土産を買って帰るだけではなく、どうやって食べたらいいか、地元の人がどんな食べ方をしているかをわかりやすくお伝えします。食べたい‼︎専門の方は、作ったものをその場で出来立てで楽しんでいただくのはもちろん、ご希望の方には、一緒に作ったりするポイントもありますので、体験型の料理企画としてもお楽しみいただけます。
3・お酒好きに嬉しい‼︎
鮮魚・肉・青果・酒なんでも揃う青森県八戸市の東北を代表するどでか市場、「八食センター」の中には日本酒専門店があります。人気銘柄、陸奥八仙、豊盃はもちろん青森の日本酒ならおまかせ。北東北の地酒と地酒に合うような東北のお土産を楽しめます。実際に現地に足を運び厳選して仕入れているこだわりの品揃え。
4・八食センターで使える商品券付き‼︎
その場で使える商品券が付いているので、お買い物にご利用いただけます。
実施場所 | 八食センター |
---|---|
料金 | お一人様 8,000円(お料理実演、体験料、昼食代、八食お買い物券1,000円) |
開催予定 | 2023年6月11日(日) |
#157 鳥取・島根・兵庫の旅

2018年青森県に旅行でお越しいただいた島根県出雲市の皆さんに会いに行きたいと思い企画しました。
2日目に食事をしながら交流します。また旅くらぶ「また会いたくなる旅」県外ツアーです。
≪ツアーポイント≫
・世界遺産・姫路城「日本を代表する名城」
・鳥取砂丘「日本最大級の砂丘」
・足立美術館「美しい庭園と横山大観をはじめとする日本画など」
・さぎの湯温泉の宿「竹葉」で昼食「どじょうすくい女将の宿」
・出雲大社「縁結びの神・福の神として有名な出雲大社」
・明石海峡大橋
実施場所 | 鳥取・島根・兵庫 |
---|---|
料金 | 128,000円(2~4名1室利用) ※1名1室利用追加代金16,500円 ※全国旅行支援の割引対象のツアーとなります。 全国旅行支援の割引が適用となった場合、旅行代金が10,000円割引となり、さらに地域限定クーポンが4,000円付与されます。 |
開催予定 | 2023年6月25日(日)~6月27日(火) |
#088 津軽烏城焼見学ツアー

青森県黒石市の陶芸家、今井理桂(りけい)さんが22年かけて築いた103メートルの登り窯が2019年10月、ギネス世界記録に認定されました。平安時代の常滑焼に魅せられて26歳で陶芸の道に入り、ほぼ独学で築き上げてきたのが、烏城焼(うじょうやき)です。釉薬など科学的なものは一切使いません。1,300度に達した登り窯の炎と土が織りなす美しい模様と造形が評価され、「内閣総理大臣賞」「文部科学大臣賞」など数々の賞を受賞しました。
その才能と努力を支えたご家族や作品を後世に残したいと応援する皆さんの熱い想いをご紹介します。世界最長の大登り窯を見学して、茶道美術館の茶室で抹茶と季節の和菓子を味わいながら、津軽烏城焼(つがるうじょうやき)今井理桂さんの作品に触れていただきます。
実施場所 | 津軽烏城焼 |
---|---|
料金 | お一人様3000円(施設入館料、ガイド料、抹茶と和菓子付、税込) |
開催予定 | 通年(年末、年始、火曜日は除く) |
#100 ねぶた師「竹浪比呂央」さんに会う

竹浪比呂央(たけなみ ひろお)さんは、1989年に初の大型ねぶたを制作。ねぶた大賞、第30回NHK東北放送文化賞はじめ受賞多数。東京ドームをはじめブダペスト、ロサンゼルスなど国内外でねぶたを制作。竹浪比呂央ねぶた研究所を主宰し、青森ねぶたの制作を行っています。そのねぶたの前で竹浪比呂央さんから作品を紹介していただく特別企画です。5月~7月までは、ねぶた小屋での制作現場でご紹介できる場合もあります。竹浪さんにご登場いただく場所は、ワ・ラッセまたは制作現場のどちらかになりますので、予約後にお知らせします。
実施場所 | ねぶたの家ワ・ラッセおよび青森市内 |
---|---|
料金 | お一人様15,000円(施設入館料、ねぶた師講演料、ガイド料) |
開催予定 | 通年(ねぶた祭期間及び年末年始を除く) |
#026 農家のくらし体験@五所川原