また旅くらぶ:また会いたくなる旅

お問い合わせ

お電話:017-752-6705

また旅ツアー

#243 新春 伊勢神宮 初詣の旅

💮 ツアーのポイント

  • 横山椎乃さん同行で、参拝の作法や心構えを学びながらの初詣ツアー。

  • 熱田神宮では、伊勢神宮と深く縁のある神社で新年の祈りと旅の安全を祈願。

  • 二見浦・夫婦岩、伊勢参拝前の禊場とされた神聖な海辺

  • 伊勢神宮 外宮・内宮参拝では、正式ルートに沿った参拝で一年の感謝を捧げます。

  • 御神楽、雅楽の調べと共に雅な舞を奉納するご祈祷

  • おかげ横丁で伊勢名物を自由に味わい、参拝の余韻を楽しめます。

  • 1日目は歴史文化と光の世界を満喫

    • 徳川美術館で尾張徳川家の華やかな文化に触れ、

    • 徳川園 宝善亭で名古屋名物ひつまぶしの昼食、

    • なばなの里ではイルミネーションと松阪牛の味噌焼き+伊勢鶏の炊き込みご飯の夕食を楽しめます。

実施場所 愛知県、三重県
料金 お一人様88,000円(往復航空券、貸切バス、宿泊費(1泊)、食事3回、入館料、添乗料)
お申込金20,000円は旅行代金に含まれます。
開催予定 2026年1月10日(土)~1月11日(日)

詳細・予約はこちら

#242 櫛引八幡宮と南部の歴史薫る秋の旅

≪ツアーのポイント ≫

八戸市の南部一之宮・櫛引八幡宮は、鎌倉時代以来の由緒ある神社。国宝や重要文化財に指定される建物や美術工芸品を多数所蔵しております。ご案内付きで拝観します。昼食は、太平洋を望む絶景のロケーションにある海鮮亭 東海で、昼食をお楽しみください。午後は、海辺の絶景スポット葦毛崎展望台を訪れた後、秋の風情が美しい八戸南部氏庭園〈秋の開園〉へご案内。さらに、11月7日から始まる「大イチョウ week」では、黄金色に輝くイチョウ並木や、樹齢600年以上の大イチョウが見ごろを迎える史跡根城の広場を散策します。歴史と自然、秋の絶景を一度に楽しめる日帰り旅です。

実施場所 八戸市
料金 お一人様青森発着13,000円、八戸発着10,000(八戸市民の方は8,000円)
開催予定 2025年11月7日(金)

詳細・予約はこちら

#241 むつ湾フェリー「かもしか」最後の船旅 最終航海記念ツアー

初代から46年にわたり地域の足として活躍してきた「かもしか」の最後の航海を記念する特別なクルーズです。
1998年4月に就航した「かもしか」(2代目)は、27年間にわたり青森県の蟹田港と脇野沢港を結び、人や車、物資を運んできました。
最終日は、青森大学でカマイルカの生態を研究している清川繁人教授と脇野沢在住の写真家 磯山隆幸さんが、同行して、それぞれの専門分野から下北半島 脇野沢 川内エリアをご案内します。

実施場所 下北半島
料金 お一人様11,000円(貸切バス、フェリー運賃、昼食代、ガイド料)
開催予定 2025年11月5日(水)

詳細・予約はこちら

#240 弘前城・北のエリアで忍者を探せ

≪ ツアーのポイント ≫
・忍者研究を行っている青森大学の清川教授と一緒に弘前城・北のエリアの武家屋敷に隠された秘密を探します。
・弘前城菊と紅葉まつりが開催されています。弘前城公園の紅葉の解説を聞きながら、紅葉狩りを楽しみます。
・江戸時代から続く造り酒屋と染工場を見学し、弘前の伝統文化を体験します。

募集チラシ  2025.11.09弘前城・北のエリアで忍者を探せ

実施場所 弘前市
料金 お一人様4,000円(津軽藩ねぷた村・川﨑染工場、石場家住宅入館料、弘前城入園料、おにぎり代)
開催予定 2025年11月9日(日)

詳細・予約はこちら

#259 大自然満喫と冬の伝統芸能 お庭えんぶり鑑賞

ACプロモート代表の町田直子さんがご案内します!

大阪生まれ、大阪育ち、あおもり在住30年の彼女がエスコートします!

国の重要無形民俗文化財であり、八戸の代表的な民族芸能「えんぶり」と八戸の冬を味わう旅

≪ツアーのポイント≫

・「一斉摺り」(いっせいずり)。中心街に集結した30数組のえんぶり組による一斉の舞は圧巻です。

・種差海岸で漁師鍋ランチ、冬の種差海岸の景色を堪能した後は、海の見えるカフェで昼食をいただきます。

・明治~大正時代の財閥の邸宅「更上閣」(こうじょうかく)の庭園で行われる「お庭えんぶり」夜の庭園で披露され幻想的です。

 

実施場所 三沢市、八戸市、十和田市
料金 お一人様 144,000(税込) 1名1室利用の方は11,000円増
開催予定 2026年2月16日(月)~2月18日(水)

詳細・予約はこちら

#088 津軽烏城焼見学ツアー

青森県黒石市の陶芸家、今井理桂(りけい)さんが22年かけて築いた103メートルの登り窯が2019年10月、ギネス世界記録に認定されました。平安時代の常滑焼に魅せられて26歳で陶芸の道に入り、ほぼ独学で築き上げてきたのが、烏城焼(うじょうやき)です。釉薬など科学的なものは一切使いません。1,300度に達した登り窯の炎と土が織りなす美しい模様と造形が評価され、「内閣総理大臣賞」「文部科学大臣賞」など数々の賞を受賞しました。

その才能と努力を支えたご家族や作品を後世に残したいと応援する皆さんの熱い想いをご紹介します。世界最長の大登り窯を見学して、茶道美術館の茶室で抹茶と季節の和菓子を味わいながら、津軽烏城焼(つがるうじょうやき)今井理桂さんの作品に触れていただきます。

 

実施場所 津軽烏城焼
料金 お一人様3000円(施設入館料、ガイド料、抹茶と和菓子付、税込)
開催予定 通年(年末、年始、火曜日は除く)

詳細・予約はこちら

#100 ねぶた師「竹浪比呂央」さんに会う

竹浪比呂央(たけなみ ひろお)さんは、1989年に初の大型ねぶたを制作。ねぶた大賞、第30回NHK東北放送文化賞はじめ受賞多数。東京ドームをはじめブダペスト、ロサンゼルスなど国内外でねぶたを制作。竹浪比呂央ねぶた研究所を主宰し、青森ねぶたの制作を行っています。そのねぶたの前で竹浪比呂央さんから作品を紹介していただく特別企画です。5月~7月までは、ねぶた小屋での制作現場でご紹介できる場合もあります。竹浪さんにご登場いただく場所は、ワ・ラッセまたは制作現場のどちらかになりますので、予約後にお知らせします。

実施場所 ねぶたの家ワ・ラッセおよび青森市内
料金 お一人様30,000円(施設入館料、ねぶた師講演料、ガイド料)
開催予定 通年(ねぶた祭期間及び年末年始を除く)

詳細・予約はこちら