おさんぽ
#136 わくわくマルシェ津鉄旅
#104 マタギと歩く世界自然遺産白神山地

白神山地は、人の影響をほとんど受けていない原生的なブナ林が世界最大級の規模で分布し、この中に多種多様な動植物が生息・自生するなど貴重な生態系が保たれていることから1993年(平成5年)12月に日本で最初の世界自然遺産に登録されました。
この白神山地を守ってきたのは、ここで暮らしてきたマタギの存在です。マタギの生き方、自然と共存してきたマタギのお話しを聞きながら白神山地を歩きます。目屋マタギが中心となって設立した「白神マタギ舎」の工藤茂樹さんがご案内します。
昼食は白神山地で自然の恵みを味わう「山のごはん」をご用意します。
実施場所 | 西目屋村・白神山地 |
---|---|
料金 | お一人様6,500円 (ガイド料、昼食代(山のごはん)) ※アクアグリーンビレッジ ANMON集合 |
開催予定 | 2022年9月21日(木) |
#135 佐井村クラフトビール新作発売記念
#119 鬼伝説と古津軽の伝承料理

~津軽のいい鬼と出会い、ばっちゃの郷土料理を味わう「古津軽たび」~
『古津軽』とは…
過酷な環境を生き抜いた知恵や暮らしを楽しむ工夫を、先人は物語の形にして残しました。この古(いにしえ)の物語が生きる津軽の里を「古津軽(こつがる)」と呼んでいます。古津軽には小さな物語が今も生きています。豊かな自然との関わり方や、山の神、農の神への感謝と畏怖、鬼や異界との交わり、人と人のふれあい…。それぞれの里で、語り繋がれた物語は詩的な要素がつまった短編小説のよう。そのちょっと不思議で優しい小さな物語をいくつか紡いで、連作の短編集を作る旅へ出かけてみませんか。古津軽HPより
実施場所 | 弘前市、平川市 |
---|---|
料金 | お一人様 大人6,500円、子ども3,500円(貸切バス、初穂料、昼食代) ※弘前駅までの交通費は含まれておりません。 ※子ども料金は小学生、中学生対象 |
開催予定 | 2021年10月24日(日) |
#117 亀ヶ岡遺跡を歩く、食べる、学ぶ

遮光器土偶(しゃこちゃん)が出土した世界遺産「亀ヶ岡石器時代遺跡」と「田小屋野貝塚」に触れ、縄文文化に魅せられた陶芸家「津軽亀ヶ岡焼しきろ庵」の一戸広臣さんと縄文食に想いをはせるグリーンノートの藤田厚子さんと復元した土器で煮炊きして食べる実験を行います。
◆津軽亀ヶ岡焼しきろ庵 一戸広臣さん
この地に窯を持ち、「津軽亀ヶ岡焼」と名付け、辰砂釉や縄文文様を彫りこみ、焼きしめにて焼成するのが特色です。
日用食器から装飾的大壺、手作り遮光器土偶など様々なものがあります。
◆縄文食探検家 グリーンノート 藤田厚子さん
農家カフェを営み、青森の食材を使った健康的な創作メニューを提供しています。
原始時代の食生活を基本にした「パレオダイエット」に興味を持ち、メニュー開発にも取り組んでいます。
実施場所 | つがる市 |
---|---|
料金 | お一人様6,000円 (入館料、タクシー代、昼食代、税込) ※木造駅までのJR料金は含まれておりません。 |
開催予定 | 2021年10月30日(土) |