また旅くらぶ:また会いたくなる旅

お問い合わせ

お電話:017-752-6705

また旅ツアー

おとまり

#166 つがる市移住体験ツアー

つがる市での暮らしを体験し、田舎の友だちをつくりませんか?
津軽地域の夏の生活や仕事を知ってもらうため、市内移住者や農家がメンターとなり、つがる市を案内します。
東北の暮らしに興味のある方、観光ではない体験をしたい方、新しい出会いがほしい方、今の暮らしを見つめなおしたい方に来ていただきたいツアーです。

ツアーのポイント:
 先輩移住者が案内
今回のツアーには、「つがる市がいつでも何回も来られる田舎になってほしい。」という思いが込もっています。先輩移住者がつがる市のおすすめポイント、要注意ポイントをお話しながら案内します。時間の流れが穏やかなこの地で、ゆっくり田舎の友だちをつくりませんか。

 屏風山の砂丘で育ったあまーいメロン収穫
つがる市のメロンは令和3年市町村別農業産出額(推計)で全国3位。茨城県や熊本県のメロンが有名ですが、つがる市でもメロンを多くつくっています。なぜつがる市でメロンなのか?何が特長なのか?メロン農家に話を聞いてみましょう。もちろん試食もできます。採れたてのメロンを味わってみてください。

 縄文文化に親しむ
亀ヶ岡石器時代遺跡から出土した土器や土偶は、特に形やデザインが美しく、個性的で、とても有名です。なかでもいちばん知られているのは、明治20(1887)年に出土した、左足の欠けた「遮光器土偶(しゃこうきどぐう)」で、国の重要文化財に指定されています。
 津軽平野で天体観測
晴れたら希望者で天体観測に行きましょう。津軽平野の空は地平線まで遮るものがなく、天然のプラネタリウム。天の川も見られるかも。涼しい風吹く、津軽の短い夏の夜です。

 選べる移住体験コンテンツ
選択いただいたモデルコースを案内します。申込時に以下より1つお選びください。カスタマイズも可能です。移住を考える際気になっていることや、事前に知っておきたいことをご記入ください。

1.お仕事体験コース※テレワーク対応可。
2.子育て世帯応援コース
3.農家体験コース
4.つがる市で出逢うコース
5.アウトドアコース

実施場所 つがる市
料金 無料 ※交通費助成あり
(ただし、JR新青森駅までの交通費は助成の上限額(2万円)を超えた部分について自己負担となります。)
開催予定 2023年7月13日(木)~15日(土)

詳細・予約はこちら

#149 豊かな農家暮らしを体験する旅

平川市の豊かな暮らしを体験できるツアーを企画しました。りんごの収穫や庭師体験、日本一のりんごを使ったフレッシュシードルの試飲、フォトジェニックな絶景スポット巡りなどなど、盛りだくさんな内容になっています。とくに、津軽弁でのおしゃべりが止まらない農家さんとの時間は、きっと忘れられない思い出になるはず。一緒に心温まる旅をしませんか?

■ ツアーのポイント

① 百姓一筋・木村さんのお話と最高級りんご収穫体験

平川市のりんごは、青森県りんご品評会の「農林水産大臣賞」を連続受賞している、言わば「日本一のりんご」です。りんご王国青森県の中でも特に品質のよいりんごが育つ理由はどこにあるのか?そして、この地域の農家が豊かに暮らせる理由は一体なんなのか?百姓一筋でりんごと桃を育てる木村俊雄さんのお話から紐解いていきましょう。お話のあとはいよいよ「日本一のりんご」の収穫体験!わくわくする旅のスタートです。

② 農家民泊、温泉体験

農家宅に宿泊し、食事や団らんを通して”農家暮らし”を体験します。シャイだけど人懐っこい平川の人たちとの触れ合いは、きっと特別な思い出になるはず。本場の津軽弁のヒアリングにも挑戦してみてくださいね。

また、市内にある人気の温泉施設での入浴体験もご用意しています。心も身体もぽかぽかに温まる時間をお過ごしください。

③ 盛美園見学

盛美園は、明治35年から9か年かけて作庭された日本庭園です。武学流の真髄を示した名園といわれ、京都の無隣庵、青風荘と共に明治時代の三名園平川市の豊かな暮らしを体験できるツアーを企画しました。りんごの収穫や庭師体験、日本一のりんごを使ったフレッシュシードルの試飲、フォトジェニックな絶景スポット巡りなどなど、盛りだくさんな内容になっています。とくに、津軽弁でのおしゃべりが止まらない農家さんとの時間は、きっと忘れられない思い出になるはず。一緒に心温まる旅をしませんか?
に数えられています。園内にはスタジオジブリ作品「借りぐらしのアリエッティ」の参考になったといわれる、和洋折衷の建物「盛美館」もあります。晴れた日には、池の水面に映る“逆さ盛美館“が見られるかも。

④ 庭師体験

盛美園に象徴されるように、平川市の旧尾上地区は造園業がさかんです。これは、盛美園作庭の際、当時凶作に苦しんでいた農家に庭作りを手伝ってもらうことで日当を払い、生活の救済にも寄与していたことがはじまりなのだそう。その技術を引き継いだプロの庭師を講師に迎え、実際に剪定してみるなどの庭師体験を楽しんでいただきます。

⑤ 農家の蔵と庭園巡り

平川市金屋地区には、農家の富の象徴と言える土蔵が約80棟群立し、その半数が国の登録有形文化財に指定されています。また「つぼ」と呼ばれる農家庭園は、一般家庭とは思えないほど見事なものばかり。普段は立ち入ることができない蔵と庭園が調和した美しい景観を、ガイドの解説付きでご案内します。

実施場所 平川市
料金 お一人様 大人38,500円、子ども27,500円(行程内の貸切バス、体験料、入館料、見学料、民宿代、食事代4回)
開催予定 2023年8月19日(土)~20日(日)

詳細・予約はこちら

#157 鳥取・島根・兵庫の旅

2018年青森県に旅行でお越しいただいた島根県出雲市の皆さんに会いに行きたいと思い企画しました。
2日目に食事をしながら交流します。また旅くらぶ「また会いたくなる旅」県外ツアーです。
≪ツアーポイント≫
・世界遺産・姫路城「日本を代表する名城」
・鳥取砂丘「日本最大級の砂丘」
・足立美術館「美しい庭園と横山大観をはじめとする日本画など」
・さぎの湯温泉の宿「竹葉」で昼食「どじょうすくい女将の宿」
・出雲大社「縁結びの神・福の神として有名な出雲大社」
・明石海峡大橋

実施場所 鳥取・島根・兵庫
料金 128,000円(2~4名1室利用) ※1名1室利用追加代金16,500円

※全国旅行支援の割引対象のツアーとなります。
全国旅行支援の割引が適用となった場合、旅行代金が10,000円割引となり、さらに地域限定クーポンが4,000円付与されます。
開催予定 2023年6月25日(日)~6月27日(火)

詳細・予約はこちら

#123 まぼろしの赤い八甲田 宿泊プラン

八甲田山の樹氷が赤く染まる景色を鑑賞する酸ヶ湯温泉宿泊プランです。冬の八甲田はほとんどが吹雪ですが、奇跡的に写真のような絶景に遭遇することもあります。
夕日に照らされて赤く染まった八甲田山系の樹氷は幻といわれるほどのわずかな確率です。天候に左右されますがオーロラのように貴重な体験です。赤い八甲田山を観ることができるかどうかわかりませんが、チャレンジする価値はあると思います。ロープウェーが運休する場合もありますので設定日を3日間設け、ロープウェーの運行時間も午後5時まで延長します。連泊をご希望の方はお電話でお問合せ下さい。

実施場所 八甲田・酸ヶ湯
料金 大人(2名1組)1名14900円~、大人(1名1室)16000円~
酸ヶ湯温泉宿泊料(1泊2食付き)、スノーシューハイキング体験料含む
開催予定 2022年2月4日、2月5日、2月6日

詳細・予約はこちら

#097 中泊まるごと体験ツアー

中泊町(なかどまりまち)は、青森県は津軽半島の北端にあり農業と漁業が盛んです。最近では、国内ステンドグラス作家の小川三知(さんち)(1867~1928年)の「最高傑作」と評価される大正時代の作品3点が国宝級の作品だと話題になっています。

中泊町は、これまで以上に観光産業に力を入れるため「地域おこし協力隊員」を募集します。

田舎暮らしをしたい!新しい生活を始めたいという方は、ぜひお試しツアーでお越しください。

こんな方を求めています!

例えば、海外の方に「国宝級ステンドグラス彩る宮越家」等を中心に情報発信ができる方や、地域資源を活用した体験やイベントの企画運営など観光業に興味のある方を求めています!

エントリーシートはこちら

⇩⇩⇩

2020お試し地域おこし協力隊「中泊まるごと体験ツアー」エントリーシート

実施場所 中泊町
料金 無料 ※新青森駅までの往復交通費は自己負担
開催予定 2020年11月23日(祝)~25日(水)

詳細・予約はこちら

#080 1泊2日の移住体験

雪国の暮らしに興味・関心があって、お試ししてみたい方へ

青森県の西北津軽(吉幾三さんの故郷もここ)の暮らしに興味がある方は「冬の暮らし体験ツアー」に無料で参加できます。ご参加いただける条件は、青森県外在住で西北津軽への移住や仕事に興味・関心があり、ツアー終了後に簡単なアンケートにご記入いただける方です。

主な内容は 西北津軽冬の暮らし_チラシ

①地域文化を学ぶ

立佞武多(たちねぷた)と呼ばれる、高さ約23m、重さ約19トンの巨大な山車「立佞武多(たちねぷた)」の制作作業の様子をご紹介します。

②生活環境見学
公共施設や市場などを見学し、普段の生活を想像してみましょう。見学先のリクエストも受付します。

③雪道運転体験
日常生活に自動車の運転は欠かせません。自動車学校のベテラン指導員が、滑りやすい雪道の運転方法を教えてくれます。

④先輩移住者・地元住民との交流
地域を知るには、地元の人との交流が一番です。移住に対する疑問や不安を先輩移住者、地元住民に聞いてみましょう。

⑤冬を楽しむ
スキーやスノーボードのほか、スノーシューをはいて雪上を歩くスノーシューウォーク手軽に雪を楽しむことができます。深い雪の上もサクサク歩けます。

⑥雪国の暮らしぶりを体験
冬でも快適な住まいの造りの見学や毎日の雪片付けなどを体験します。あたたかい家庭料理を食べながら移住のイメージを膨らませましょう。

実施場所 西北津軽
料金 無料
開催予定 2020年1月24日~25日

詳細・予約はこちら

#065 春を告げる漁村歌舞伎と人を訪ねる旅

4月からはウニ漁が解禁!

ヤリイカが旬!

春の海の幸が楽しめます♪

漁村歌舞伎を見るだけでは終われない。

役者と交流し、歌舞伎が生まれた海の文化を知り、下北半島・佐井村をもっと感じてください。

実施場所 佐井村
料金 1泊2日(村内民宿)税込 25,000円 (バス等の交通費、宿泊料金、食事料金、観光料金、ガイド料が含まれます。)
※集合場所までの交通費はお客様のご負担となります。
開催予定 2019年4月10日(水)~11日(木)

詳細・予約はこちら

#026 農家のくらし体験@五所川原

農家さんのお家に泊まって旬のごちそうをいただきます♪

農家さんのお宅では、リンゴやお米、野菜を作ったり、花き栽培や加工品を作っています。どの農家さんも、自分の作った野菜や果物が一番旨いと胸を張ります。そして、一番美味しい食べ方を知っています。

農家さんのお宅に泊まって、農家の暮らしをちょっとだけ体験して、津軽のぜいたくを味わえます(^^)/

実施場所 五所川原市
料金 お一人様 9,800円(夕食、朝食付き)
開催予定 随時、3日前までの申し込み(2名様~)

詳細・予約はこちら