#211 函館ロケ地巡りツアー

函館と青森マグ女のコラボ企画!夏に放送されたNHK「ふるカフェ系 ハルさんの休日」函館編にマダム綾子のCaféMARUSENが紹介されました。昭和7年(1932)に建てられた「旧日魯漁業」社屋ビルにあります。函館を象徴するコンクリート遺産としての価値も高く魅力的な場所が来年解体されるそうです。
ツアーを案内してくださるのは、番組内にも出演していた「函館湾岸価値創造プロジェクト(GRAHABIP)」の布村さんと奈良さんです。撮影秘話を交えて函館のロケ地を巡ります。
2023.10.1ふるカフェ系 ハルさんの休日~函館編~ロケ地巡りツアー募集チラシ
実施場所 | 函館市 |
---|---|
料金 | お一人様5,500円(函館山ロープウェイ代、ガイド料、昼食代) ※函館駅までの交通費、市電(函館駅前ー十字街)は含まれません |
開催予定 | 2023年10月1日(日) |
#205 五所川原特産の中まで赤~いりんご収穫体験
#182 鳥居の鬼コ巡り with ゆきと支配人
#202 棟方志功ゆかりの地を巡る
#200 日本中央の碑と日の本中央まつり
#201 海上自衛隊大湊基地見学ツアー

大湊地方隊は津軽海峡、宗谷海峡を含む日本海側、太平洋側ともに青森県以北の周辺海域を警備しています。普段は中に入ることができない基地内を見学します。
◆大湊基地開放開催内容
⚓艦艇一般公開(13:00~)
⚓飛行展示(13:05~)陸・海・空の航空機が見れるかも!
⚓湾内クルーズ(13:00~)海の上から基地をみてみよう!
⚓飲食・物販ブース(12:00~)
◆北洋館見学
明治35年の帝国海軍大湊水雷団開庁から現在までの、貴重な史料約1000点を展示。建物は、大正5年に海軍士官の社交場として建てられたもので、外装は釜臥山から採石された安山岩を用いた、当時としては珍しい洋風の由緒ある建物です。
実施場所 | むつ市・大湊 |
---|---|
料金 | お一人様 税込9,500円(貸切バス、昼食代(海自カレー)、添乗料) |
開催予定 | 2023年9月16日(土) |
#190 津軽33観音巡りガイドブック著者と行く 津軽の観音霊場巡り

『津軽33観音巡り』ガイドブック著者と一緒に、津軽の霊場を巡るバスツアーを9月18日(月)に開催します。
毎月18日は観音さまのご縁日。ご縁日にお参りするとより多くのご利益が得られると言われています。
「令和のイタコ」横山椎乃さんの案内で、今回は岩木山周辺の観音様や霊場を訪ねます。椎乃さんのご案内はとても分かりやすくて楽しいです♪
津軽伝統組子師の齊藤正美さんの組子館も訪ね、作品をみせていただきます。そして組子の技術をちょっとだけ体験してみます。
体験してみると作品を見る目が変わりますよ。齊藤さんの作品は、すごいんです!
昼食は「高岡の森古民家カフェ 山の子」さんでいただきます!
実施場所 | 弘前市 |
---|---|
料金 | お一人様 13,000円(税込) |
開催予定 | 2023年9月18日(月・祝日) |
#203 白神マタギ舎の小池宏美さんと白神山地を歩く
#170 あじさい寺とナマハゲ体験
#167 白神山地満喫日帰りツアー

今年は白神山地が世界自然遺産に登録されて30周年になります。
白神の自然を楽しむウォーキングと青池散策の2つのコースをご用意しました。この美しい白神を守る清掃活動にも参加します。
白神に思いを寄せてくださる皆さんと一緒に30周年をお祝いしましょう。
1993年に屋久島とともに我が国初の世界自然遺産に登録されました。この機会に改めて白神の魅力を伝えていきたいと「白神サンガ・プロジェクトチーム」をつくり企画しました。
≪白神サンガとは≫
白神山地の貴重な自然の保護と新たな魅力発見・発信、そして地域内外の交流を目的とする仲間を白神サンガと名付けました。
白神サンガの「サンガ」には、サンスクリット語で「集団、集まり」のことを指す「samgha(サンガ)」と日本語の「山河(さんが)」の両方の意味をこめています。ブナの森に降った一滴の雨が、地中に蓄えられ、地表に湧き出し、集まって大きな川の流れになり、豊かな海を育んでいくように、白神を守りたいという私たちの小さな思いが、白神山地に関わる事により一人でも多くの方の共感を呼び、大きな流れ、力となっていくことを願っています。
白神に遊びに行こう、白神の魅力を伝えていこう、白神を守ろう。白神に思いを寄せてくださる方はみんな白神サンガの仲間です。この度白神サンガの特別イベントを開催します。是非ご参加ください。
実施場所 | 深浦町 |
---|---|
料金 | お支払い実額6,800円 |
開催予定 | 2023年7月1日(土) |
#163 さくらんぼ狩り&パフェづくり

青い森鉄道全線が1日乗り降り自由の『青い森ワンデーパス』を使って八戸駅へ集合!
貸切バスに乗り換えチェリーファームへ行ってさくらんぼを収穫‼
昼食のあとでジュノハートを使ったフルーツいっぱいのパフェを作る、
ちょっとぜいたくな体験型ツアー。
ジュノハートは、ローマ神話の女神ジュノと、果実がハート形であることから名付けられた、大きくて甘みが強く美しい青森県独自のさくらんぼ品種です。
実施場所 | 南部町 |
---|---|
料金 | 全国旅行支援割引後のお支払い実額 大人6,600円、小学生5,000円 【料金に含まれるもの】 さくらんぼ狩り料金、ジュノハートをトッピングするパフェづくり、昼食、青い森ワンデーパス(大人1人につき幼児2名まで乗車無料)、ジュノハート3粒のお土産、保険料 ※全国旅行支援割引対象のツアーです。 全国旅行支援割が適用となった場合、旅行代金が8,250円から1,650円割引の6,600円となり、さらに地域限定クーポン1,000円が付与されます。 |
開催予定 | 2023年6月25日(日) |
#164 三戸大神宮

三戸町「三戸大神宮、さんのへまち歩き、三戸城跡城山公園」
ステンドグラス工房ポラリスの髙橋優子さんが、三戸大神宮 拝殿正面の扉に一対の大型ステンドグラス『神樂(うたげ)』を奉納。日本の和の文化である伝統的模様を取り入れ見事にマッチしています。三戸大神宮のステンドグラスを拝観し三戸の町と三戸城を地元ガイドがご案内します。
南部町「法光寺」
(鎌倉時代)北条時頼が、奥州行脚の旅にのぼった時、夢想軒の庵主である玉峰捐城和尚に一晩の宿と心からのもてなしを受けたお礼に開基したと伝わる名久井岳の名刹。境内にある承陽塔(三重の塔)は国登録有形文化財で木造としては日本最大級。
実施場所 | 三戸町、南部町 |
---|---|
料金 | 全国旅行支援割引後のお支払い実額 大人10,000円 【旅行代金に含まれるもの】 貸切バス、玉串料、昼食、ガイド料、入城料、拝観料 ※全国旅行支援割引対象のツアーです。全国旅行支援が適用となった場合は旅行代金が12,500円から2,500円割引の10,000円となり、さらに地域限定クーポン1,000円が付与されます。 |
開催予定 | 2023年6月24日(土) |
#162 津軽まるごとグルメツアー

青森生まれ、青森育ちの食育料理家「なぎさなおこ」がコーディネートする津軽・弘前エリアの美味しい‼︎美しい‼︎を一気に楽しめるツアーを企画しました。
■ ツアーのポイント
① 平川市「CRAZY CIDER FACTORY」
平川市のりんごは、青森県りんご品評会の「農林水産大臣賞」を連続受賞している、言わば「日本一のりんご」です。りんご王国青森県の中でも特に品質のよいりんごが育つ理由はどこにあるのか?傾斜地で水はけがよく朝晩の寒暖差が大きいため、特別高品質なりんごが収穫される地域です。さらに、春から秋までの年間日照時間は青森県内トップクラス。りんごや桃などの果実王国としても有名です。
工場の見学と、隣接する温泉旅館では、crazyciderはもちろん、青森のクラフトビールなどのお買い物も楽しんでいただけます。https://crazy-cider.co.jp/
② 津軽あかつきの会
青森の雪深い気候の中工夫を受け継いできた昔ながらのお母さんの味。発酵食品や保存食、旬の食材で、おもてなし。
古津軽伝承料理を受け継ぎ、次の世代に伝えていくことを目的に結成された「津軽あかつきの会」のレシピ本はベストセラーで全国からファンが押し寄せます。料理はもちろん、メンバーの皆さんとの会話や方言も楽しめる古津軽の温かいおもてなしをご堪能ください。
③ 「MADE IN Tsu.girl laboratory」
青森県津軽地方に昔から伝わる刺し子の一種の「こぎん刺し」「もどこ」と呼ばれる伝統的な基礎模様を組み合わせていくと美しい幾何学模様がうまれます。伝統的な【モドコ】を守りつつ現代に馴染むようアレンジ日常に疲れた人を癒す
媚びない女性目線のジェンダーレスアイテムを制作。普段は開放していない工房を特別に開放。
なかなか手に入らない商品やこぎんに触れてお楽しみください。https://tsugirl.wixsite.com/tsugirl-koginzashi
④ ギャレスのアジト
ギャレス・バーンズが手がける、青森県弘前市初のクラフトビール醸造所。醸造したばかりの新鮮なビールを気軽に味わえる弘前市にあるタップルーム「ギャレスのアジト」。1階にあるクラフトビール工房「Be Easy Brewing」では個性派の青森愛あふれるオリジナルのクラフトビールを仕込み、2階のタップルーム「ギャレスのアジト」では食事と一緒にビールを味わえます。お土産にもぴったり‼︎当日は特別に、米国フェラデルフィア出身で青森愛溢れて移住したギャレスさんに対応いただきます。津軽人より饒舌な津軽弁でのコミュニケーションもお楽しみに‼︎
⑤ 弘前城公園
桜の名所として有名な「弘前公園」(青森県弘前市)。弘前さくらまつりや菊と紅葉まつり、弘前城雪燈籠まつりといった四季折々のイベントが楽しめる青森県民の憩いの公園です。
弘前駅ではなく、こちらで下車も可能です。
実施場所 | 弘前・津軽エリア |
---|---|
料金 | 全国旅行支援割引後のお支払い実額 お一人様10,000円 ※全国旅行支援割適用のツアーです。 全国旅行支援適用の場合は旅行代金12,500円から2500円割引きとなります。さらに地域クーポンが2,000円付与されます。 |
開催予定 | 2023年6月12日(月) |
#103 漁船に乗って一緒に調査
#161 かほくKOGINFESバスツアー

今年も山形県河北町「かほくKOGINFES」が開催されます。1000枚以上の作品をつなぎ合わせた「かほく紅こぎん“雛と紅”タペストリー」の公開、こぎんマルシェや作品展、こぎん布・こぎん糸の紅花染めワークショップ、「佐藤陽子こぎん展示館」佐藤陽子館長を講師に招いたこぎん刺しワークショップなどが開催されます。
詳しくは、2023.06かほくKOGINFESバスツアーチラシ
実施場所 | 山形県 |
---|---|
料金 | 全国旅行支援割引後のお支払い実額 お一人様43000円(5名一室料金) ※全国旅行支援割引の対象となります。 全国旅行支援が適用となった場合、旅行代金が48,000円から5千円引きとなり、さらに地域限定クーポン1,000円が付与されます。 |
開催予定 | 2023年6月10日(土)~11日(日) |
#160 八食まるごとグルメツアー

青森県の郷土料理と、八戸の新鮮な海鮮を一気に楽しめるツアーを企画しました。
美味しいものが大好きな人にぴったりな、食べる事と、料理体験もどちらも楽しめる内容になっています。
青森生まれ、青森育ちの食育料理家と一緒に、青森の郷土料理実習体験&新鮮な魚介のミニ海鮮丼付き‼︎炭火で焼く七厘村でのお食事を青森県南人気No.1観光スポットの八食センターで青森の美味しさを丸ごと楽しみましょう‼︎
ツアーのポイント
1・八戸の「食」「楽」「遊」がてんこ盛り!
八戸を食べ尽くす、どでか市場
どでか市場「八食センター」には水揚げされたばかりの新鮮魚介類、乾物珍味、お土産をはじめとした八戸名物が勢揃い!四季折々の旬の食材が並ぶ姿は迫力満点!買った食材をその場で食べられる広場・七厘村などの施設も充実。ちびっこが体を思う存分使って遊べる室内遊技場をはじめ、通年でご家族・ご親戚で一緒に楽しめるイベントが盛りだくさん!「おいしい」「たのしい」「うれしい」が集まる八食センターで買い物が楽しめます。
2・青森県内の美味しい伝統食・郷土料理が一気に楽しめる‼︎
食育料理家・なぎさなおこが、青森の伝統料理をデモストレーションで調理。食事は、︎買った食材をその場で食べられる広場・七厘村で。お買い物券もついてくるのでお好きなものを選んで購入いただけます。
お土産を買って帰るだけではなく、どうやって食べたらいいか、地元の人がどんな食べ方をしているかをわかりやすくお伝えします。食べたい‼︎専門の方は、作ったものをその場で出来立てで楽しんでいただくのはもちろん、ご希望の方には、一緒に作ったりするポイントもありますので、体験型の料理企画としてもお楽しみいただけます。
3・お酒好きに嬉しい‼︎
鮮魚・肉・青果・酒なんでも揃う青森県八戸市の東北を代表するどでか市場、「八食センター」の中には日本酒専門店があります。人気銘柄、陸奥八仙、豊盃はもちろん青森の日本酒ならおまかせ。北東北の地酒と地酒に合うような東北のお土産を楽しめます。実際に現地に足を運び厳選して仕入れているこだわりの品揃え。
4・八食センターで使える商品券付き‼︎
その場で使える商品券が付いているので、お買い物にご利用いただけます。
実施場所 | 八食センター |
---|---|
料金 | お一人様 8,000円(お料理実演、体験料、昼食代、八食お買い物券1,000円) |
開催予定 | 2023年6月11日(日) |
#158 イルカいないかツアー
#157 鳥取・島根・兵庫の旅

2018年青森県に旅行でお越しいただいた島根県出雲市の皆さんに会いに行きたいと思い企画しました。
2日目に食事をしながら交流します。また旅くらぶ「また会いたくなる旅」県外ツアーです。
≪ツアーポイント≫
・世界遺産・姫路城「日本を代表する名城」
・鳥取砂丘「日本最大級の砂丘」
・足立美術館「美しい庭園と横山大観をはじめとする日本画など」
・さぎの湯温泉の宿「竹葉」で昼食「どじょうすくい女将の宿」
・出雲大社「縁結びの神・福の神として有名な出雲大社」
・明石海峡大橋
実施場所 | 鳥取・島根・兵庫 |
---|---|
料金 | 128,000円(2~4名1室利用) ※1名1室利用追加代金16,500円 ※全国旅行支援の割引対象のツアーとなります。 全国旅行支援の割引が適用となった場合、旅行代金が10,000円割引となり、さらに地域限定クーポンが4,000円付与されます。 |
開催予定 | 2023年6月25日(日)~6月27日(火) |
#156 残雪のスノーシューハイキング
#155 ステンドグラス作家髙橋優子さんと行く
#064 桜流鏑馬と雪の回廊めぐり

「#つなげよう桜流鏑馬」を合言葉に、多くの皆さんが待ち望んでいました!
女流騎士による勇壮にして華麗な伝統武術「第20回桜流鏑馬(2023年)」を全力で応援します!
※イベントが中止になった場合は十和田市内の観光にコースの変更となります。
実施場所 | 十和田市 |
---|---|
料金 | お一人様 日帰り12,000円 代金に含まれるもの:貸切バス、施設入館料、昼食代(ハピたのかふぇ桜弁当)、桜流鏑馬応援金(ツアー代金の1割を大会実行委員会に寄付します) こちらのツアーは全国旅行支援割引の対象となります。 割引が適用となる方は旅行代金が9,600円となり、地域クーポンが1,000円付与されます。 |
開催予定 | 2023年4月22日(土)、23日(日) |
#150 平川市清藤家の歴史探訪

春の庭園、桜、菜の花を愛でながら「平川市清藤家の歴史探訪」日帰りツアー
「清藤家の歴史」
鎌倉幕府5代目の執権「北条時頼」の家臣であった初代「清藤次郎盛秀」は平川市猿賀に永住し歴代農業(地主)を営みながら他方では広い地域に亘って商業を営んでいました。盛美園は24代当主「盛美(もりよし)」が庭園を造り、25代当主「辨吉(べんきち)」が和洋折衷様式の「盛美館」を建てました。盛美園は、昭和28年に国の名勝として指定を受け、清藤家の子孫が大切に守り続けています。春の美しい庭園を愛でながら歴史探訪の日帰りツアーをお楽しみください。
「猿賀公園」の桜
ソメイヨシノやシダレ桜、八重桜など約330本の桜が咲き誇る猿賀公園では「平川市さくら祭り」が予定されています。
「オープンガーデン・大きなくりの木の下で」菜の花
お庭では菜の花が咲いています。桃やりんごの花も咲き始める季節です。ガーデンカフェでお花を愛でながらゆっくりと過ごしましょう。
実施場所 | 平川市 |
---|---|
料金 | お一人様 11,000円 (行程内の貸切バス、入園料、昼食代、ガイド料) |
開催予定 | 2023年4月27日(木) |
#152 青森の桜まつりを巡る「プライベートツアー」

青森の桜の名所をバスツアーではなく貸切タクシーで、お好きな場所発着(駅やホテルなど)で観光するプライベートプランです。
さくら名所100選に選ばれた『芦野公園』や『弘前公園』、日本一の木造三連太鼓橋『鶴の舞橋』などの桜の名所では毎年春に桜まつりを開催しており、桜のシーズンにぜひ訪れたい観光地です。
桜まつり開催期間は屋台が出店予定ですので、地元の方との交流やご当地グルメも味わうことができるこの時季限定の特別なコースです。
五所川原駅から芦野公園駅までは津軽鉄道にもご乗車いただけますので、列車からも桜をお楽しみください。
実施場所 | 五所川原市、鶴田町、弘前市 |
---|---|
料金 | 1名様33,000円、2名様34,000円、3名様35,000円、4名様36,000円 旅行代金に含まれるもの:小型貸切タクシー1台、でる・そーれお花見弁当 旅行代金に含まれないもの:津軽鉄道運賃 |
開催予定 | 2023年4月10日~5月7日 |
#148 北海道江差・松前ツアー

津軽海峡マグロ女子会が誕生した江差町を訪ね、3年ぶりの「江差・北前のひな語り」に参加して矢野旅館に泊まって語りあいましょう。江差町の「いにしえ街道」では、全国から寄贈されたお雛様が12日まで展示されています。江差で「活躍女性の活動紹介」や「マグ女のお喋りタイム」「ひな語りコンサート」もあわせてお楽しみください。
温泉旅館矢野では、女将といっしょに松前漬けづくりの体験もあります。
実施場所 | 江差、松前 |
---|---|
料金 | お一人様 税込 18,000円(二名一室または三名一室料金) ※一名一室ご希望の方は追加料金が発生いたします。別途料金をご案内いたしますので一名様でお申し込みください。 |
開催予定 | 2023年3月11日~12日 |
#147 冬の観光スポットをタクシーで巡る

冬限定の人気列車、津軽鉄道ストーブ列車の旅はいかがでしょうか。
車内を暖める石炭ストーブの上ではスルメが焼かれ、車窓からの景色は、まさに、津軽出身の吉幾三の歌のイメージそのもの。「津軽平野」「雪国」「酒よ」・・・スルメと日本酒がよく合います。ストーブ列車で食べられる「奥津軽の味っ子弁当」をご用意しています。太宰治の生家「斜陽館」と「立佞武多の館」も見学いただけます。
青森市内発着のタクシープランは、冬道の移動も安心してお楽しみいただけます。
実施場所 | 五所川原市 |
---|---|
料金 | 1名様28,800円、2名様31,800円、3名様34,800円、4名様37,800円 (小型貸切タクシー1台(6時間)、津軽鉄道ストーブ列車運賃、津軽の味っ子弁当、斜陽館入館料、立佞武多の館入館料) |
開催予定 | 2023年1月~3月 |
#145 芦野公園の雪さくらを愛でる
#144 津軽鉄道ストーブ列車ふれあい旅

◆津軽鉄道ストーブ列車
津軽鉄道は日本最北の私鉄です。津軽五所川原駅から津軽中里駅まで12駅、総距離約20.7kmのローカル線。雪の津軽平野を走る「ストーブ列車」は、客車を温める昔懐かしいダルマストーブや津軽弁のアテンダントによる心温まるおもてなしに、鉄道ファンのみならず国内・海外の観光客からも人気の列車です。
◆津軽中里駅『駅フェス&マルシェ』
たくさんの催しものと出店で地域の人たちが交流を深め賑わっています。金多豆蔵人形芝居もお楽しみください。
◆地元の農家さんを訪ねます
『津鉄を元気に!』と活動する農家のお母さんたちのグループ「津鉄応援直売会」の佐藤イネ子さんの畑を訪ねます。厳しい津軽の冬に学校給食からでる廃油を活用してハウスを温め野菜を作っています。
実施場所 | 津軽鉄道沿線 |
---|---|
料金 | 大人8,000円(行程内の貸切バス、入館料、お弁当代、津軽鉄道運賃) 子ども(小学生)5,000円 |
開催予定 | 2023年1月22日(日) |
#117 亀ヶ岡遺跡を歩く、食べる、学ぶ

遮光器土偶(しゃこちゃん)が出土した世界遺産「亀ヶ岡石器時代遺跡」と「田小屋野貝塚」に触れ、縄文文化に魅せられた陶芸家「津軽亀ヶ岡焼しきろ庵」の一戸広臣さんと縄文食に想いをはせるグリーンノートの藤田厚子さんと復元した土器で煮炊きして食べる実験を行います。
◆津軽亀ヶ岡焼しきろ庵 一戸広臣さん
この地に窯を持ち、「津軽亀ヶ岡焼」と名付け、辰砂釉や縄文文様を彫りこみ、焼きしめにて焼成するのが特色です。
日用食器から装飾的大壺、手作り遮光器土偶など様々なものがあります。
◆縄文食探検家 グリーンノート 藤田厚子さん
農家カフェを営み、青森の食材を使った健康的な創作メニューを提供しています。
原始時代の食生活を基本にした「パレオダイエット」に興味を持ち、メニュー開発にも取り組んでいます。
実施場所 | つがる市 |
---|---|
料金 | 青森駅または新青森駅発着お一人様8,000円(入館料、貸切バス代、昼食代、税込) 木造駅発着お一人様5,000円(入館料、貸切バス代、昼食代、税込) 全国旅行支援対象適用の場合 青森駅または新青森駅発着4,800円+1,000円クーポン 木造駅発着3,000円+1,000円クーポン |
開催予定 | 2022年10月30日(日) |
#138 中まで赤~いりんご収穫体験
#120 津軽こぎん刺しと津軽組子の世界

◆津軽伝統組子館の齋藤正美さん
館内には繊細な組子の作品やねぷた絵、こぎんと掛け合わせた作品が勢ぞろい。盛美園や藤田別邸も手掛けたことのある建具職人さんです。2021年度の「現代の名工」に選ばれました。
◆佐藤陽子こぎん展示館
「こぎん刺し」は古くは江戸時代、厳しい冬に少しでも暖かく過ごせるよう、また、補強のために麻布に麻糸で「刺し子」をしたのが始まりです。まさに。生活の中から生まれた津軽の女性たちの知恵と美の結晶。展示館には、民俗学者・田中忠三郎氏が収穫した膨大な刺し子のコレクションのうち佐藤さんが引き継いだ作品などが展示されています。
◆古津軽の伝承料理
津軽地方の農家は、お米づくりだけではなく、雪に閉ざされる冬の備えとして、野菜・果物・山菜・木の実などを干したり塩漬けや発酵させて保存食もつくっています。古津軽の伝承料理は、雪深い地域ならではの工夫を受け継いできた昔ながらのお母さんの味です。
実施場所 | 弘前市 |
---|---|
料金 | お一人様8000円(行程内の貸切バス、入館料、昼食代) |
開催予定 | 2022年9月21日(水) |
#104 マタギと歩く世界自然遺産白神山地

白神山地は、人の影響をほとんど受けていない原生的なブナ林が世界最大級の規模で分布し、この中に多種多様な動植物が生息・自生するなど貴重な生態系が保たれていることから1993年(平成5年)12月に日本で最初の世界自然遺産に登録されました。
この白神山地を守ってきたのは、ここで暮らしてきたマタギの存在です。マタギの生き方、自然と共存してきたマタギのお話しを聞きながら白神山地を歩きます。目屋マタギが中心となって設立した「白神マタギ舎」の工藤茂樹さんがご案内します。
昼食は白神山地で自然の恵みを味わう「山のごはん」をご用意します。
実施場所 | 西目屋村・白神山地 |
---|---|
料金 | お一人様6,500円 (ガイド料、昼食代(山のごはん)) ※アクアグリーンビレッジ ANMON集合 |
開催予定 | 2022年9月21日(水) |
#135 佐井村クラフトビール新作発売記念
#132 本州最北端の龍飛崎と青函トンネル記念館

デマンド型乗合タクシー「わんタク」で行く
本州最北端の龍飛崎と青函トンネル記念館
※このコースの通常価格はお一人様7,180円ですが、今回特別モニター価格にて提供させていただきます。
※アンケートにご協力いただける方が対象です。
■ 代金に含まれるもの:行程内のJR運賃、入館料、体験坑道乗車券、昼食代、わんタク代
■ 添乗員:同行いたします
■ お食事:昼食1回 浜どころ海「うに丼」 ※メニューが変更となる場合もあります。
実施場所 | 外ヶ浜町 |
---|---|
料金 | お一人様 大人(子ども同額)4,680円 代金に含まれるもの:行程内のJR運賃、入館料、体験坑道乗車券、昼食代、わんタク代 ※このコースの通常価格はお一人様7,180円ですが、今回特別モニター価格にて提供させていただきます。 |
開催予定 | 2022年7月9日(土)、10日(日) |
#133 今別町の郷土芸能「荒馬踊り」を披露!

デマンド型乗合タクシー「わんタク」で行く
今別町の郷土芸能「荒馬踊り」を披露!
※このコースの通常価格はお一人様4,740円ですが、今回特別モニター価格にて提供させていただきます。
※アンケートにご協力いただける方が対象です。
■ 代金に含まれるもの:行程内のJR運賃、入館料、昼食代、わんタク代
■ 添乗員:同行いたします
■ お食事:昼食1回 道の駅内 レストラン「驛」 焼肉定食又はサーモン丼からお選びください。
実施場所 | 今別町 |
---|---|
料金 | お一人様 大人(子ども同額)2,740円 代金に含まれるもの:行程内のJR運賃、入館料、昼食代、わんタク代 ※このコースの通常価格はお一人様4,740円ですが、今回特別モニター価格にて提供させていただきます。 |
開催予定 | 2022年8月6日(土)、7日(日) |
#134 世界遺産大平山元遺跡、本州最北端の龍飛崎と青函トンネル記念館

デマンド型乗合タクシー「わんタク」で行く
世界遺産 大平山元遺跡、本州最北端の龍飛崎と青函トンネル記念館
※このコースの通常価格はお一人様7,720円ですが、今回特別モニター価格にて提供させていただきます。
※アンケートにご協力いただける方が対象です。
■ 代金に含まれるもの:行程内のJR運賃、入館料、体験坑道乗車券、昼食代、わんタク代
■ 添乗員:同行いたします
■ お食事:昼食1回 ホテル竜飛 海鮮丼
実施場所 | 外ヶ浜町 |
---|---|
料金 | お一人様 大人(子ども同額)4,720円 代金に含まれるもの:行程内のJR運賃、入館料、体験坑道乗車券、昼食代、わんタク代 ※このコースの通常価格はお一人様7,720円ですが、今回特別モニター価格にて提供させていただきます。 |
開催予定 | 2022年9月3日(土)、4日(日) |
#131 宮越家「離れ・庭園」春公開!

令和4年 宮越家「離れ・庭園」春公開にあわせて奥津軽の名物をご紹介します!
大正期の傑作「宮越家ステンドグラス」、明治の古民家「旧傍島家」、日本一長い「鶴の舞橋」
【ツアーのポイント】
・宮越家「離れ・庭園」春公開オープニングセレモニーに参加。12代当主宮越寛(ゆたか)さんのご挨拶があります。
・明治4年(150年以上前)に建てられた太宰治ゆかりの古民家「旧傍島家」で昼食をご用意
・鶴の舞橋観光ガイドの竹浪正顕さん(絵日記作家 竹浪正造さんの甥っ子)の案内で鶴の舞橋を歩きます。竹浪正造さんのエピソードもご紹介いただきます。
実施場所 | 津軽半島 |
---|---|
料金 | お一人様 8,800円(貸切バス、入館料、昼食代、ガイド料) |
開催予定 | 2022年6月4日(土) |
#130 みちのく潮風トレイル&漁師ランチ

青森県八戸市の蕪嶋から福島県相馬市の松川浦までの三陸沿岸を1本の自然歩道でつなぐ「みちのく潮風トレイル」(総延長1,025 km)が令和元年6月9日に全線開通しました。
蕪島から種差海岸までの約8kmのコースをFAN WALK青森がご案内します。
みちのく潮風トレイルコース紹介(環境省サイトをご覧ください)
◎ACプロモートの漁師ランチ
天然の芝生が一面に広がる種差海岸で絶品の漁師ランチをいただきます。
◎八戸の台所、八食センターでお買い物をお楽しみください。
実施場所 | 八戸市 |
---|---|
料金 | お一人様 7,700円 貸切バス、昼食代(漁師ランチ)、ガイド料 ※八戸までの交通費は含まれておりません。 |
開催予定 | 2022年7月3日(日) |
#129 国宝巡りと絶品の漁師ランチ

◎八戸のシンボル蕪嶋神社
弁財天をまつり、商売繁盛、漁業安全の守り神として古くから地元の人々の信仰を集めいます。蕪島の「蕪(かぶ)」と「株」が同じ読みであることから、株価と人望の「かぶ」が上がるご利益があると言われる「かぶあがりひょうたん御守」が人気です。
◎青森県には国宝が3つ!その全てが八戸市にあります。
「是川縄文館」
八戸市にある是川遺跡や風張1遺跡などの出土品を数多く展示している施設です。国宝の「合掌土偶」も展示されております。
南部一之宮・櫛引八幡宮
南部氏初代光行公によって創建されたと伝えられ、800年以上の歴史をもつ由緒ある神社。江戸時代前期の社殿形式を伝える貴重な遺構として、国の重要文化財に指定された本殿をはじめ、多くの貴重な建築物や装飾がみられます。国宝館には、「菊一文字の鎧兜」として有名な国宝・赤糸威鎧(あかいとおどしよろい)や、国宝・白糸威褄取鎧(しろいとおどしつまどりよろい)をはじめとする多数の文化財が収蔵・展示されています。
◎ACプロモートの漁師ランチ
天然の芝生が一面に広がる種差海岸で絶品の漁師ランチをいただきます。
八戸の台所、八食センターでお買い物をお楽しみください。
実施場所 | 八戸市 |
---|---|
料金 | お一人様 8,800円貸切バス、入館料、昼食代(漁師ランチ) ※八戸までの交通費は含まれておりません。 |
開催予定 | 2022年7月3日(日) |
#128 津軽と神社仏閣を巡る癒しの旅

津軽33観音巡りガイドブック著者と行く「津軽と神社仏閣を巡る癒しの旅」
300年以上の歴史を持ち、数々の奇跡を生み出してきた津軽33観音巡礼。
全札所の巡礼はなかなか難しい、時間がない、または雰囲気を知ってみたい!という方のために、3か所(1番久渡寺、5番巌鬼山神社、24番入内観音堂)を巡ると全札所を巡るのと同様のご利益を頂けるという秘蔵のルートをご用意。
北洋硝子の津軽びいどろ工場も見学いたします。
実施場所 | 青森市、弘前市 |
---|---|
料金 | お一人様 12,500円 (貸切バス、参拝料、オリジナル御朱印グッズ、昼食代、ガイド料) |
開催予定 | 2022年5月24日(火) |
#127 スノーシューハイキング&雪の回廊
#126 リモートであなたの行きたい青森へ

時間制限の中で、完全自由で好きなスポットを巡るリモート青森旅をお楽しみください!
※「感染症拡大防止対策で休館となっている公共施設の来訪は不可となります。あらかじめご了承ください。」
あなたが行きたい青森のスポットを自由に巡る、オーダーメイド型のリモート青森旅です。代理旅行者があなたの代わりに県内各地の希望スポットを旅行し、現地をリモートでご紹介いたします。
<基本要件>
・青森県外在住の方を対象としています。
・申し込み後、あなたが行きたい青森県内のスポット(複数可)をお知らせいただき、事務局と調整の上決定いたします。
・実施・開始時間帯や詳細はご希望をお伺し事務局と調整の上決定いたします。
※リモート旅行時間(=視聴時間)は1~3時間程度(同日であれば時間を分割して別々の場所へ行くことも可)を想定していますがご希望により調整いたします。
※十分な通信環境が確保できない場所(山間部等)については、プランの変更をご提案させて頂く場合がございます。
<お土産の送付>
リモート旅行後(=視聴後)ご応募時の住所へ青森のお土産(約2,000円分)をお送りいたしますので、青森旅行の続きをご自宅でもお楽しみください。
※お土産の指定はできませんが、可能な範囲でリモート旅行時にご希望をお伺いする場合があります。
実施場所 | ご希望の青森県内スポット |
---|---|
料金 | お一人様 1000円 |
開催予定 | 2022年2月~3月 |
#125 世界一の登り窯で 焼き締めの器をつくる

陶芸家とあなたをリモートで繋ぎ「おうち陶芸」。ご自宅でロクロなしでも陶芸体験ができる「おうちで陶芸」キットをお送りします。制作に必要な粘土や道具が一式そろっていて、初心者の方やお子様でも作るコツを学びながら手軽に陶芸を楽しめます。
ご自宅で乾燥させた後、ギネス登録された登り窯で焼成し「世界にひとつの焼き物」としてお手元に届きます。また世界最長の登り窯についてもリモートで解説しながら見学いただくことができます。
※通常皿コース(1点)12,000円、茶盌(1点)23,500円のところ、今回特別モニター価格にて提供させていただきます。モニター価格での参加人数は限りがあるのでリクエストをいただいてからのご連絡となります。お早めにお申込みください。
〇焼成時期について
津軽烏城焼では4月と9月の年2回窯焚きをしています。
今回は大登り窯の火入れプロジェクトとなる9月20日の記念イベントとして、世界一の登り窯に皆さんの作品を入れて焼きます。焼き上がりは最長で2023年の新春を予定しています。
青森県黒石市の陶芸家、今井理桂(りけい)さんが、22年かけて築いた103メートルの世界最長登り窯が2019年10月、ギネス世界記録に認定されました。
平安時代の常滑焼に魅せられて26歳で陶芸の道に入り、ほぼ独学で築き上げてきたのが、烏城焼(うじょうやき)です。
釉薬など科学的なものは一切使わず燃料は赤松のみで焚きます。
1300度に達した登り窯の炎と土が織りなす美しい模様と造形が評価され「内閣総理大臣賞」「文部科学大臣賞」など数々の賞を受賞。
実施場所 | リモート |
---|---|
料金 | 皿コース(1点)3000円 茶盌(1点)5000円 ※通常皿コース(1点)12,000円、茶盌(1点)23,500円のところ、今回特別モニター価格として上記金額にて提供させていただきます。モニター価格での参加人数は限りがあるのでリクエストをいただいてからのご連絡となります。お早めにお申込みください。 粘土を烏城焼から発送する送料は参加費に含まれています。 お客様が制作した作品を烏城焼へお送りいただく送料と、焼きあがった作品をお送りする送料は含まれておりません。 |
開催予定 | 2/11、12、13、14,16.17、18、19 |
#122 「こぎん」と「組子」体験リモート

古津軽っていいなぁ旅 「津軽こぎん刺しと津軽組子の世界」をリモートでご紹介!
こぎん刺しと組子を選んで参加できます。両方の参加も大歓迎です。
ナビゲーターは「あおもりっていいなぁ」編集長・小畑智恵さんです。津軽の雪景色のように美しい「こぎん刺し」と日本の伝統技法を用いた建具職人の「組子」作品の数々をリモートでつなぎます。美しい手仕事の世界をご覧ください。
お好みの体験を選んでご参加ください!
① 「津軽こぎん刺し」リモート体験(60分)9:30~10:30
「こぎん刺し」は古くは江戸時代、厳しい冬に少しでも暖かく過ごせるよう、また、補強のために麻布に麻糸で「刺し子」をしたのが始まりです。まさに。生活の中から生まれた津軽の女性たちの知恵と美の結晶。佐藤陽子こぎん展示館には、民俗学者・田中忠三郎氏が収集した膨大なこぎん刺しのコレクションのうち佐藤さんが引き継いだ作品などが展示されています。
皆さんのお手元に、こぎん刺しの体験キットを事前にお届けします。実際にわからないところは佐藤陽子さんに教えていただきながら作ります。
② 「津軽伝統組子」リモート体験(60分)11:00~12:00
津軽伝統組子館内には繊細な組子の作品やねぷた絵、こぎんと掛け合わせた作品が勢ぞろい。齋藤正美さんは、盛美園(平川市)や藤田別邸(弘前市)も手掛けたことのある建具職人さんです。2021年度の「現代の名工」に選ばれました。
皆さんのお手元に、組子体験キットを事前にお届けします。実際にわからないところは齋藤正美さんに教えていただきながら作ります。
実施場所 | 弘前市 |
---|---|
料金 | ①こぎん刺し1500円、②組子1500円(材料費、入館料) 体験キットを事前にお送りします。 |
開催予定 | 2022年1月15日(土) |
#124 樹氷ウォッチングorホワイトアウト

平日(月・火・水曜日限定)、八甲田ロープウェイ運行日限定!
当日の天候により、どちらのツアーになるかお楽しみ!
【樹氷ウォッチング】
冬の絶景!八甲田の山頂へご案内します。
八甲田山のアオモリトドマツの木々に氷と雪がぶつかり大きく成長し、美しく見事な樹氷となって目を楽しませてくれます。別名「スノーモンスター」。この季節でなければ出会えません。ガイドと一緒に樹氷を楽しみながら散策します。
または
【超絶ホワイトアウトツアー】
極限の寒さと圧倒的な雪、視界を奪う吹雪!!樹氷モンスターが聳え立つ極寒クレイジーな八甲田山でホワイトアウトが体験できます!
【ホワイトアウト体験】吹雪で視界が奪われ数メートル先が見えない。
【レスキュー体験】雪崩に遭遇したらどうなる?!雪に埋まってみる。
※ロープウェーが運休の場合は、酸ヶ湯温泉周辺のスノーシューハイキングに変更します。
実施場所 | 八甲田・酸ヶ湯 |
---|---|
料金 | お一人様 4,000円(税込) ※スノーシューとストックのレンタル料、ガイド料、保険料が含まれます。 ※八甲田ロープウェー往復料金2,000円を当日別途購入していただきます。 |
開催予定 | 2022年12月12日~3月15日(月火水曜日限定) |
#123 まぼろしの赤い八甲田 宿泊プラン

八甲田山の樹氷が赤く染まる景色を鑑賞する酸ヶ湯温泉宿泊プランです。冬の八甲田はほとんどが吹雪ですが、奇跡的に写真のような絶景に遭遇することもあります。
夕日に照らされて赤く染まった八甲田山系の樹氷は幻といわれるほどのわずかな確率です。天候に左右されますがオーロラのように貴重な体験です。赤い八甲田山を観ることができるかどうかわかりませんが、チャレンジする価値はあると思います。ロープウェーが運休する場合もありますので設定日を3日間設け、ロープウェーの運行時間も午後5時まで延長します。連泊をご希望の方はお電話でお問合せ下さい。
実施場所 | 八甲田・酸ヶ湯 |
---|---|
料金 | 大人(2名1組)1名14900円~、大人(1名1室)16000円~ 酸ヶ湯温泉宿泊料(1泊2食付き)、スノーシューハイキング体験料含む |
開催予定 | 2022年2月4日、2月5日、2月6日 |
#044 超絶ホワイトアウトツアー
#121 スノーシューハイキング

日本一の豪雪を記録した青森が誇る八甲田酸ヶ湯のふかふかの雪の上を歩いてみませんか。深さ3mを超える雪の上をスノーシューで自由に歩くことができます。ウサギやテンのかわいい足あとを発見したり、雪の上で寝転んだり泳いだり(笑)、ぶな林の雪景色は桜が咲いたように美しい景色です。
酸ヶ湯温泉に宿泊ご希望の方はお問合せ下さい。
実施場所 | 酸ヶ湯周辺 |
---|---|
料金 | お一人様 4,000円(税込) ※小学生以上大人と同額 ※スノーシュー、ストックのレンタル料、ガイド料、保険代を含む |
開催予定 | 2022年12月~2023年3月(木曜日、年末年始を除く) |
#119 鬼伝説と古津軽の伝承料理

~津軽のいい鬼と出会い、ばっちゃの郷土料理を味わう「古津軽たび」~
『古津軽』とは…
過酷な環境を生き抜いた知恵や暮らしを楽しむ工夫を、先人は物語の形にして残しました。この古(いにしえ)の物語が生きる津軽の里を「古津軽(こつがる)」と呼んでいます。古津軽には小さな物語が今も生きています。豊かな自然との関わり方や、山の神、農の神への感謝と畏怖、鬼や異界との交わり、人と人のふれあい…。それぞれの里で、語り繋がれた物語は詩的な要素がつまった短編小説のよう。そのちょっと不思議で優しい小さな物語をいくつか紡いで、連作の短編集を作る旅へ出かけてみませんか。古津軽HPより
実施場所 | 弘前市、平川市 |
---|---|
料金 | お一人様 大人6,500円、子ども3,500円(貸切バス、初穂料、昼食代) ※弘前駅までの交通費は含まれておりません。 ※子ども料金は小学生、中学生対象 |
開催予定 | 2021年10月24日(日) |
#111 『津軽の桃』を味わうツアー

津軽の桃の収穫が始まります‼大きな風呂敷をもってご参加ください!
りんご農家の栽培技術は桃の生産にも活かされています。「津軽の桃」の生産にいち早く取り組んだ木村果樹園で誕生秘話を伺いながら、一番おいしそうな桃を選んで収穫してお土産に(8~9個入り1箱)!その後は、地元の野菜や果物をたっぷりと使った料理・スイーツを、農家とふれあいながら食べる『農のふれかふぇ』Green Noteで癒しのひと時を!
実施場所 | 平川市 |
---|---|
料金 | お一人様7800円(津軽の桃収穫8~10個、津軽の桃を使ったスペシャルランチ) 平賀駅からタクシーをご利用の場合は小型タクシー1台3600円 |
開催予定 | 8月29日、30日、9月1日 |
#110 黒石津軽家15代当主に伺う

◆「黒石神社」の宮司さんは、旧津軽黒石藩主直系子孫
宮司は、津軽の殿様の子孫、津軽黒石家15代当主です。黒石神社には徳川家康公をご祭神とした「東照宮」がありますが、元々は、江戸初期に徳川家一門や諸藩に先んじて弘前城内に勧請した東照宮です。社宝も多く「御神刀」は県の重文に。御朱印は黒石神社、東照宮、黒石陣屋の三枚いただけます。
◆黒石の本格的料亭「料亭富士見館」
創業明治28年。木立に囲まれた閑静な料亭。歴史ある建物や、四季折々に美しい中庭を眺めながら日本料理を味わえます。
◆明治35年に完成した「金平成園」
「万民に金が行きわたり、平和な世の中になるように」という願いから、「金平成園」と名付けられました。津軽地方特有の「大石武学流」庭園です。
実施場所 | 黒石市 |
---|---|
料金 | お一人様6,500円(ガイド料、参拝料、昼食代) ※黒石駅までの交通費は含まれておりません。 |
開催予定 | 2021年10月2日(土) |
#109 マタギと歩く世界自然遺産暗門の滝

白神山地は、東アジア最大級の原生的なブナ林が広がる地域。ブナを中心とした豊かな生態系が価値があると認められて、平成5年に世界自然遺産に登録(日本初)されました。「世界遺産の径 ブナ林散策道」は、世界遺産(緩衝地域)の中ですが、歩道が整備されて、手軽に歩くことが出来ます。白神山地のふところにある「暗門の滝」は、高さ26m、37m、42mの3つの滝が集まっています。江戸時代の紀行家が訪れた記録はありますが、昔から近寄りがたい秘境と知られていました。現在、第2の滝まではルートを整備しています。世界遺産白神山地のブナ林を通り暗門の滝へとご案内します。マタギ舎特製のおにぎりをご用意します。
実施場所 | 西目屋村・白神山地 |
---|---|
料金 | お一人様6,000円(ガイド料、昼食代(おにぎり)) ※暗門の滝コースはヘルメット着用いただきます。レンタルは別途100円 |
開催予定 | 2021年10月23日(土) |
#108 新しい湯に浸かる蘇りの2日間

12年に一度の「丑年」の土用の丑の日の「丑湯」です。酸ヶ湯温泉は、今もなお、伝統の丑湯行事を行っています。「人々の健康を祈願するための日」です。酸ヶ湯温泉の歴史を学び温泉に浸かり八甲田酸ヶ湯のパワーをいただきましょう!
皆さまの健康を祈って、丑湯行事を開催いたします!
「青森県おでかけキャンペーン」割引対象商品です。
県内在住の方は代金より5000円割引、さらに2000円分の青森県版地域共通クーポンを贈呈。
≪ツアーのポイント≫
酸ヶ湯薬師神社参拝や大浴場お清めなどの神事を現地スタッフの解説付きで見学できます。
そのほか「酸ヶ湯周辺の自然散策」「酸ヶ湯歴史講座」「酸ヶ湯温泉健康講座」の3つのプログラムをご用意しています。
実施場所 | 酸ヶ湯温泉 |
---|---|
料金 | お一人様(2名1室利用)18,500円、お一人様(1名1室利用)19,600円 「青森県おでかけキャンペーン」割引対象商品です。 県内在住の方は代金より5000円割引、さらに2000円分の青森県版地域共通クーポンを贈呈。 朝食1回、昼食1回、夕食1回、ガイド料、講座、消費税、入湯税含む |
開催予定 | 7月27日~7月28日 |
#105 黒石に嫁いだリーさんのお家で

マレーシア出身のリーさんは黒石に来て19年!今では、まち歩きガイドや中国語教室、料理教室の講師も務めています。
すっかり黒石市民となったリーさんに、マレーシアと黒石の食文化についてご紹介いただきます。
お料理のメインは、マレーシア風バーベキューです。マレーシアの焼き鳥「サテー」も登場します。
さて、日本のバーベキューとの違いはなんでしょう。味付?焼き方?
海外に行かなくても黒石で、マレーシアに行った気分を味わえるかもしれません。
ランプの宿青荷温泉宿泊プランもご用意しています。https://matatabi-club.com/tour/1781.html
実施場所 | 黒石市 |
---|---|
料金 | お一人様 7,500円(弘南鉄道往復運賃 弘前⇔黒石、昼食代、タクシー代) ※弘前駅までのJR料金は含まれておりません。 |
開催予定 | 2021年7月24日(土) |
#105 柴田昌平監督と交流トークイベント

「陶王子2万年の旅」ロケ地青森!公開記念 「柴田昌平監督との交流トークイベント」を開催します。
この映画は、日本で最古の土器片が発見された青森県から物語が始まります。
粘土で形を作り火に入れたときに硬いものが生まれた。それが土器、つまり陶磁器の始まり。より硬く、より便利に、カッコよく、キレイに、私たち人間の果てしない探求心を追いながら、カメラは青森から日本各地、中国、メソポタミアからマイセン、セーヴルへ、さらに宇宙に飛んでいきます。日々使う様々な器、その向こうに、地球上の全人類の2万年の知恵が見えてきます。
映画鑑賞後に柴田昌平監督と地元陶芸家をゲストに迎え、この映画の撮影秘話や現代に活躍する皆さんと一緒にお話を伺います。
5月29日(土)対談者:陶芸家・今井理桂さん(津軽烏城焼)
5月30日(日)対談者:陶芸家・一戸広臣さん(津軽亀ヶ岡焼しきろ庵) 川嶋大史さん(つがる縄文の会、つがる市フィルムコミッション)
『陶王子 2万年の旅』公式HP http://asia-documentary.kir.jp/ceramics/
実施場所 | 青森シネマディクト |
---|---|
料金 | トークイベントは無料(映画チケットは別途かかります) |
開催予定 | 5月29日、5月30日 |
#106 お花見タクシー🚖弘前公園or芦野公園

青森市内ご自宅(その他ご指定場所も可)から往復タクシーでお花見に行くタクシープランです。
発着場所によって滞在時間が異なります。
行先を弘前公園か芦野公園どちらかお選びください!
実施場所 | 弘前公園または芦野公園 |
---|---|
料金 | 〈小型タクシー〉 二名様でのお申込み お一人様 9,000円 三名様でのお申込み お一人様 6,000円 四名様でのお申込み お一人様 4,500円 〈ジャンボタクシー〉 五名様でのお申込み お一人様 5,200円 六名様でのお申込み お一人様 4,300円 七名様でのお申込み お一人様 3,300円 ※高速道路をご利用の場合は別料金となります。 |
開催予定 | 2021年5月5日まで随時受付 |
#105 百年料亭黒石富士見館でお花見🌸

明治二十八年創業、黒石の老舗料亭富士見館で桜を見ながら個室でお食事するプランです。
青森市内ご自宅やご指定場所からタクシーで往復送迎をいたします。(青森市以外発着はご相談ください)
お食事のあとに御幸公園をゆっくり散策することもできます。
お食事の内容は変更することもできますのでご相談ください。
実施場所 | 黒石市 |
---|---|
料金 | 二名様でのお申込み お一人様 14,300円 三名様でのお申込み お一人様 10,700円 四名様でのお申込み お一人様 8,800円 (税込、往復貸切タクシー料金、お食事代が含まれます) ※お飲み物は別料金となります。 ※ジャンボタクシーご利用の5名様以上向けのプランもございますのでお問い合わせください。 |
開催予定 | 2021年5月10日まで随時受付 |
#098 冬に野菜を育てるイネ子の畑から

地吹雪の中のビニールハウスで小松菜や春菊、アスパラなどを栽培しています。
冬に育った野菜は、びっくりするほど甘みが増します。採れたてのアスパラガスをアルミホイルに包んでストーブの上で焼いて食べる最高の贅沢を味わえます!
採れたて新鮮野菜の購入もできますよ。
1月31日まではGoToトラベル事業対象となりツアー代金5500円から1925円お安くなります。
実施場所 | 五所川原・中泊 |
---|---|
料金 | お一人様5,500円(鉄道往復運賃、貸切タクシー往復料金、体験料含む) ※1月31日まではGoToトラベル事業対象。ツアー代金5500円から1925円引き ※津軽五所川原駅までの交通費は含まれません。 |
開催予定 | 2021年1月16日~3月7日の土日開催 |
#097 中泊まるごと体験ツアー

中泊町(なかどまりまち)は、青森県は津軽半島の北端にあり農業と漁業が盛んです。最近では、国内ステンドグラス作家の小川三知(さんち)(1867~1928年)の「最高傑作」と評価される大正時代の作品3点が国宝級の作品だと話題になっています。
中泊町は、これまで以上に観光産業に力を入れるため「地域おこし協力隊員」を募集します。
田舎暮らしをしたい!新しい生活を始めたいという方は、ぜひお試しツアーでお越しください。
こんな方を求めています!
例えば、海外の方に「国宝級ステンドグラス彩る宮越家」等を中心に情報発信ができる方や、地域資源を活用した体験やイベントの企画運営など観光業に興味のある方を求めています!
エントリーシートはこちら
⇩⇩⇩
2020お試し地域おこし協力隊「中泊まるごと体験ツアー」エントリーシート
実施場所 | 中泊町 |
---|---|
料金 | 無料 ※新青森駅までの往復交通費は自己負担 |
開催予定 | 2020年11月23日(祝)~25日(水) |
#096 弘前忍者の足跡めぐり

弘前藩に実在した忍者集団「早道之者(はやみちのもの)」の集会所とされる忍者屋敷の保存が決定しました。これを記念して、忍者研究を行っている青森大学の清川教授の案内で、忍者屋敷と早道之者の足跡をたどるツアーを企画しました。ツアーでは青森大学忍者部の学生たちが随所に忍者パフォーマンスを繰り広げ、江戸時代にタイムスリップした感覚を味わえることでしょう。
■ ポイント
・忍者の集会所として使われた現存する唯一の忍者屋敷を見学できます。
・青森大忍者部による忍者パフォーマンス!
・弘前公園内の紅葉名所を巡ります。
実施場所 | 弘前城周辺 |
---|---|
料金 | お一人様 大人3,300円、子ども1000円(ガイド料、施設見学料、入園料、税込) |
開催予定 | 2020年11月15日(日)、11月22日(日) |
#095 あおもり藍お花見ツアー

消臭・抗菌効果が注目され、あおもり藍に期待がますます高まっています!昔から身体を守るために用いられてきた「藍」の力をご紹介します!
藍のお花見をして、藍のお花を好きなだけ刈り取りお持ち帰りいただけます。藍を愛でるだけではなく、藍染体験、藍のパウダーを使ったお食事、藍のお茶とスイーツもご紹介する藍づくしのツアーです。あおもり藍サージカルマスクをプレゼント!
明治三十年代頃までは【藍】の栽培が盛んだった青森の藍染めの始まりは、海路・北前船で徳島の藍が入るようになった頃と言われています。藍染めされた布は野良着として親しまれ、農村の女性達が「こぎん刺し」を刺繍するようになり、今でも伝統文化として受け継がれています。雪深い青森は、【藍】を育てる環境としてハンデが多く、衰退の一途をたどりました。あおもり藍の復活のきっかけは、美しい藍の花。ピンク色の美しい花畑に魅了された吉田理事長は「休耕田を活用して藍を植えれば景観も美しく、藍を活用したビジネスを興せるのでは」と「あおもり藍産業協同組合」を設立しました。あおもり藍のお花見をして、これからの未来を語りましょう。
実施場所 | 青森市 |
---|---|
料金 | お一人様 7,150円 (貸切バス、藍染体験料、昼食代、藍商品の試食税込) |
開催予定 | 2020年11月1日(日) |
#094 宮越家離れ・庭園ものがたり

国内ステンドグラス作家の草分け的存在・小川三知(さんち)(1867~1928年)の「最高傑作」と評価される作品3点が残る中泊町「宮越邸」を訪ねます。9代目当主正治が妻イハのために瀟洒な離れ「詩夢庵」と「静川園」を作りました。「詩夢庵」の3ヶ所の窓の装飾は大正期の作品です。同家の保存・活用方法を話し合ってきた町の検討委員会の今井二三夫(弘前文化財保存技術協会 代表理事)委員長に車中で解説していただきながら宮越家ゆかりの地を巡ります。
実施場所 | 中泊町・五所川原市 |
---|---|
料金 | お一人様 9,100円 (貸切バス、鉄道運賃、宮越邸入館料、博物館入館料、人形劇観覧料、ガイド料、昼食代) |
開催予定 | 2020年11月12日(木) |
#093 函館マニアックツアー

<今まで知らなかった函館のマニアなお話しが聞けるチャンスです。>
昭和レトロな貸切路面電車に乗って、函館マグ女・マダム綾子とGRAHABIPの専門家がご案内する「函館コンクリート遺産」の世界を紐解くツアーです。
函館は1859年、日本で初の国際貿易港として開港しました。当時、海外から流入した最新技術のひとつが「コンクリート技術」です。街の発展による人口急増に対応するため、また、大火が多い街の防災のため、波に強い港の整備のために・・・先人たちはコンクリートを活用し、函館の街づくりに取り組みました。
コンクリート遺産の価値や魅力を発信する団体「函館湾岸価値創造プロジェクト(GRAHABIP)」から、専門家をお招きしてのプログラムです。この秋、何か新しい発見をしたい方はぜひご参加を。
※路面電車の写真はイメージです。車両が変更になる可能性があります。
実施場所 | 函館市内 |
---|---|
料金 | お支払い実額(お一人様)6,500円 (貸切路面電車運賃、ガイド料、昼食代) ※GoToトラベル対象商品です。※函館駅までの交通費は含まれません。 |
開催予定 | 2020年10月18日(日) |
#092 松前・江差サイクルツアー

実施場所 | みなみ北海道 |
---|---|
料金 | お支払い実額 1名一室利用 お一人様19,500円(税込) 2名一室利用 お一人様16,900円(税込) 3~4名一室利用 お一人様 14,300円(税込) |
開催予定 | 2020年10月2日~10月4日 |
#091 座禅と高野山八十八ヶ所巡り
#090 八甲田『蒼星の森』ダイニング

八甲田山麓の「蒼星の森」は、十和田湖高原ゴルフクラブのお隣に位置し、東京ドーム約20個分の広さを誇ります。森の中をさらに奥へと進んでいくと、巨大な木柱の建物があり、壁面はガラス張りで、室内からも森を満喫できるビジターセンターがあります。まさに、ここは自然アートの美しい世界!ブナ林が蒼く、星がキレイなことから「蒼星(そうせい)の森」と名付けられました。
フレンチレストランevie佐藤シェフをお迎えして、1日限りの『蒼星の森ダイニング』を開催します!
実施場所 | 八甲田山麓 蒼星の森 |
---|---|
料金 | お支払い実額お一人様13,000円 (貸切バス、飲食代) |
開催予定 | 2020年9月13日(日) |
#089 『津軽の桃』を味わうツアー

青森からJRと弘南鉄道に乗って平川市へGo!
地元の平賀ハイヤーでご案内します。大きな風呂敷をもってご参加ください!
りんご農家の栽培技術は桃の生産にも活かされています。「津軽の桃」の生産にいち早く取り組んだ木村果樹園で誕生秘話を伺いながら、一番おいしそうな桃を選んで収穫してお土産に(7~9個入り1箱)!その後は、地元の野菜や果物をたっぷりと使った料理・スイーツを、農家とふれあいながら食べる『農のふれかふぇ』Green Noteで癒しのひと時を!
募集チラシはこちら→2020【津軽の桃を味わう】募集案内
実施場所 | 平川市 |
---|---|
料金 | お支払い実額(おひとり様) 青森発着10,400円、平川発着8,450円 行程表内の交通機関、貸切タクシー、収穫体験(津軽の桃8個お土産付)、昼食代含む ※お子様の料金は体験の有無、食事内容によって異なりますのでご相談下さい。 |
開催予定 | 2020年8月23日、29日、30日 |
#088 さくらんぼ狩りタクシー
#083 深浦牛ステーキとふかうら雪人参【中止】
#082 冬に育つ美味しい野菜を食べるツアー

地吹雪の中のビニールハウスで小松菜や春菊、アスパラなどを栽培しています。
冬に育った野菜は、びっくりするほど甘みが増します。採れたてのアスパラガスをアルミホイルに包んでストーブの上で蒸し焼きにして食べる最高の贅沢を味わえます。
採れたて新鮮野菜の購入もできますよ!
オプションでA-FACTORY内レストランGaretteria Da Sasinoでイネ子さんの採れたて野菜で作るガレットコースもご用意しております♪
実施場所 | 五所川原市、中泊町 |
---|---|
料金 | お一人様8,000円(税込) 行程内の貸切バス、弁当代、津軽鉄道ストーブ列車運賃、体験料が含まれます。 |
開催予定 | 2020年1月18日(土)、26日(日) |
#081 豪雪パラダイスと温泉ワンダフル

日本一の豪雪を記録した青森が誇る八甲田酸ヶ湯のふかふかの雪の上を歩いてみませんか。深さ3mを超える雪の上をスノーシューで自由に歩くことができます。
ウサギやテンのかわいい足あとを発見したり、雪の上で寝転んだり泳いだり(笑)、ぶな林の雪景色は桜が咲いたように美しい景色です。千人風呂とスノーシューをお楽しみいただけます。
実施場所 | 酸ヶ湯温泉 |
---|---|
料金 | お一人様(2名1室利用)14,700円 ※一名一室の場合は+1,100円となります。 ※Go Toトラベル適用時はお一人様9,555円+地域クーポン2,000円が配布されます。 ※お部屋タイプは湯治部屋(トイレ無し)です。 ※1泊2食付き、スノーシュー体験料(レンタル料込)、ハイキングガイドを含みます。 |
開催予定 | 2020年12月~2021年3月 |
#080 1泊2日の移住体験

雪国の暮らしに興味・関心があって、お試ししてみたい方へ
青森県の西北津軽(吉幾三さんの故郷もここ)の暮らしに興味がある方は「冬の暮らし体験ツアー」に無料で参加できます。ご参加いただける条件は、青森県外在住で西北津軽への移住や仕事に興味・関心があり、ツアー終了後に簡単なアンケートにご記入いただける方です。
主な内容は 西北津軽冬の暮らし_チラシ
①地域文化を学ぶ
立佞武多(たちねぷた)と呼ばれる、高さ約23m、重さ約19トンの巨大な山車「立佞武多(たちねぷた)」の制作作業の様子をご紹介します。
②生活環境見学
公共施設や市場などを見学し、普段の生活を想像してみましょう。見学先のリクエストも受付します。
③雪道運転体験
日常生活に自動車の運転は欠かせません。自動車学校のベテラン指導員が、滑りやすい雪道の運転方法を教えてくれます。
④先輩移住者・地元住民との交流
地域を知るには、地元の人との交流が一番です。移住に対する疑問や不安を先輩移住者、地元住民に聞いてみましょう。
⑤冬を楽しむ
スキーやスノーボードのほか、スノーシューをはいて雪上を歩くスノーシューウォーク手軽に雪を楽しむことができます。深い雪の上もサクサク歩けます。
⑥雪国の暮らしぶりを体験
冬でも快適な住まいの造りの見学や毎日の雪片付けなどを体験します。あたたかい家庭料理を食べながら移住のイメージを膨らませましょう。
実施場所 | 西北津軽 |
---|---|
料金 | 無料 |
開催予定 | 2020年1月24日~25日 |
#079 サブ子と一緒にもぐもぐツアー

毎月第4水曜日に県内のカブセンター(紅屋商事)から生中継している人気コーナー
「BENIYA THE ORIGINAL」から生まれた強烈キャラクター・野崎さぶ子(キューティーブロンズのこさぶろう)が案内する日帰りバスツアー、好評につき第4弾催行決定!
行き先は、話題の「平川サガリ」をはじめとする、にぐ文化息づく平川市。南八甲田の高原野菜や品質の良さで定評のある広船りんごも収穫してもぐもぐします!国指定名勝の盛美園や農家蔵・農家庭園も巡る贅沢な日帰りツアー、是非ご一緒に!!
案内役:野崎さぶ子(キューティーブロンズのこさぶろう)先川 栄蔵(こさぶろうの相方)五月女 舞香(ATVアナウンサー)
実施場所 | 平川市 |
---|---|
料金 | おひとり様8,500円(税込)小学生・中学生5,000円(税込)、幼児無料 |
開催予定 | 2019年11月2日(土) |
#078 いまべつ秋まつり

祝 北海道新幹線「奥津軽いまべつ駅」開業3周年 『奥津軽いまべつ駅』と「津軽中里駅」をつなぐ路線バス「あらま号」応援企画!
いまべつ秋まつり 一緒にバーベキューしながら楽しもう♬
【いまべつ牛でバーベキュー】いまべつ牛250gと野菜で焼き肉、おにぎり付きでご用意!
荒馬の里資料館(旧大川平小学校)にもご案内します!
10:00~今別の特産品販売開始!
10:30~ステージイベント
11:00~牛鍋販売開始1杯100円!
スピードくじ常時開催!!会場でお買い物500円毎に補助券1枚進呈、補助券3枚で抽選が1回できます!
実施場所 | いまべつ総合体育館お祭り広場 |
---|---|
料金 | お一人様 3,500円(あらま号往復運賃、バーベキュー代) |
開催予定 | 2019年9月29日(日) |
#076 くだもの狩りタクシー

青森市内の果樹園で旬のくだもの狩りを体験しよう!
6月~11月頃までくだもの狩りが楽しめます。
このプランには、くだもの狩り(1時間もぎたて果実食べ放題)とタクシー送迎が含まれます。
4人でタクシーを利用すると、おひとり様3000円!
当日予約も可能ですが、当日予約の場合は平日の10:00~14:30までのご予約となります。
実施場所 | 青森市田茂木野りんご園 |
---|---|
料金 | お一人様料金 4名利用3000円 3名利用3600円 2名利用4800円 1名利用8400円 (税込、タクシー代、くだもの狩り体験料が含まれます) ※ジャンボタクシーご利用の5名~9名様プランもございます。 ※タクシーの送迎場所はご自宅やご指定の場所をお選びいただけます。こちらの料金は青森駅周辺発着の料金となっておりますので、その他の場所をご指定の場合はお問い合わせください。 |
開催予定 | 6月~11月まで随時 |
#078 八戸発着 佐渡島クルーズ

にっぽん丸で航く「八戸発着 佐渡島クルーズ」
八戸発着クルーズ、2泊3日で自然の島「佐渡島」を訪れます。陸路では青森からの移動が大変な「佐渡島」へ、にっぽん丸でダイレクトアクセス。佐渡島では、名所を巡る各種オプショナルツアーもご用意しております。
船内ではにっぽん丸総料理長が腕によりをかけたフルコースディナーをはじめ、庄野真代コンサート、佐渡島の5つの蔵の日本酒を揃えての日本酒飲み比べ(試飲・無料)、その他各種イベントを朝から晩までご用意しております。
なお、今回お申込みのお客様に限り、にっぽん丸船内で使用できる船内商品券5,000円をプレゼントいたします。八戸までの移動もご相談ください。
実施場所 | 新潟県佐渡島 |
---|---|
料金 | 2名様1室利用 84,000円~(スタンダードステート) 1名様1室利用 109,200円~(スタンダードステート) |
開催予定 | 2019年9月17日(火)~9月19日(木) |
#077 幕末南部藩文化歴史探訪の旅

野辺地を戦場にして戦争があったのが明治元年の9月23日のことでした。令和元年を迎えた今、幕末の歴史を紐解きます。
■ツアーのポイント
弘前藩と南部藩を軸に確執を抱えたまま幕末から戊辰戦争、明治維新へと進んでいった時代の史跡を訪ねます。南部藩士、新渡戸十次郎が外国の船に備え設置した大砲台場は、明治元年(1868年)の戊辰戦争のとき、野辺地を艦砲射撃した新政府軍の船に対し、藩ではこの台場から反撃しました。
幻の穴堰は、江戸末期に「ばんづる、てんばづる」などで掘った掘削跡が約950㍍そのまま残っており、当時の測量技術、土木工事の水準の高さがうかがえる貴重な歴史文化遺産です。
実施場所 | 野辺地町、十和田市 |
---|---|
料金 | お一人様 8,500円 税込(行程内の貸切バス代、参拝料、入坑料、ガイド料、昼食代が含まれます) ※野辺地駅までのJR料金は含まれておりません。 |
開催予定 | 2019年9月23日(月・祝) |
#075 「花しるべ」著者の藤島斉さんと

津軽海峡フェリーで行く!函館山さんぽ
函館山愛好家であり、「花しるべ」著者の藤島斉さんのガイドで函館山散策。小雨決行、荒天時はトークショー。青森・道南の食材をメインにしたCafé&Deli MARUSEN「セイカン博限定ランチBOX」付き。
■魅力その①■ 秋の野の花
函館山は標高334m周囲約9kmの小さい山でありながら、約800種類以上の植物が見られます。その理由のひとつが「移土観音」。江戸時代、函館山の各所に西国三十三ヶ寺の土を移し、その上に石の観音様が置かれたのです。全国から土とともにやってきた種が芽吹いたため、函館は他に類をみない自然の宝庫となりました。
■魅力その②■ 函館山の歴史
函館山には明治から昭和にかけて、砲台などを備えた軍事要塞がありました。当時は函館山への一般市民の立入はもちろん、撮影や模写も禁止されていたのです。現在は、その軍事要塞の跡を見ることができます(人気テレビ番組「ブラタモリ」でも紹介されました!)
■魅力その③■ 藤島さん♡
藤島さんは植物に加えて、歴史や雑学などについて幅広い知識を持ち、クイズなどを交えながら楽しく話してくださいます。通常、1時間強で登れる山を、おしゃべりしながらのんびり散策。藤島さんの楽しい雰囲気づくりで、同行のメンバーとも話に花が咲きます。おひとりでもぜひご参加ください。
実施場所 | 函館市 |
---|---|
料金 | お一人様 12,800円(フェリー往復代・シャトルバス・タクシー・ガイド料・ランチ代・本代含む) |
開催予定 | 2019年9月21日(土) |
#074 青森発着「函館コンクリート物語」

津軽海峡フェリーで函館に出かけましょう~♬
<今まで知らなかった函館のマニアなお話しが聞けるチャンスです。>
専門家のディープで楽しい解説付き。「函館コンクリート遺産」の世界を紐解くツアーです。
函館に、多くの「コンクリート遺産」が残されていることをご存知ですか?
函館は1859年、日本で初の国際貿易港として開港しました。当時、海外から流入した最新技術のひとつが「コンクリート技術」です。街の発展による人口急増に対応するため、また、大火が多い街の防災のため、波に強い港の整備のために・・・先人たちはコンクリートを活用し、函館の街づくりに取り組みました。
例えば、
◎日本初の鉄筋コンクリート寺院として建立された「東本願寺函館別院」
◎現存するものでは日本最古のコンクリート電柱
◎日本で2番目の近代水道
◎近代土木の父・廣井勇博士が手がけた「函館漁港船入澗防波堤」 など
コンクリート遺産の価値や魅力を発信する団体「函館湾岸価値創造プロジェクト(GRAHABIP)」から、専門家をお招きしての街歩きプログラムです。この秋、何か新しい発見をしたい方はぜひご参加を。
■函館湾岸価値創造プロジェクト(GRAHABIP)公式サイト http://grhabip.jp/
実施場所 | 函館市 |
---|---|
料金 | 青森発着お一人様 13,000円(フェリー往復運賃、貸切バス、ガイド料、昼食代、消費税) |
開催予定 | 2019年10月27日(日) |
#073 函館発着「函館コンクリート物語」

専門家のディープで楽しい解説付き。「函館コンクリート遺産」の世界を紐解くツアー
函館に、多くの「コンクリート遺産」が残されていることをご存知ですか?
函館は1859年、日本で初の国際貿易港として開港しました。当時、海外から流入した最新技術のひとつが「コンクリート技術」です。街の発展による人口急増に対応するため、また、大火が多い街の防災のため、波に強い港の整備のために・・・先人たちはコンクリートを活用し、函館の街づくりに取り組みました。
例えば、
◎日本初の鉄筋コンクリート寺院として建立された「東本願寺函館別院」
◎現存するものでは日本最古のコンクリート電柱
◎日本で2番目の近代水道
◎近代土木の父・廣井勇博士が手がけた「函館漁港船入澗防波堤」 など
コンクリート遺産の価値や魅力を発信する団体「函館湾岸価値創造プロジェクト(GRAHABIP)」から、専門家をお招きしての街歩きプログラムです。この秋、何か新しい発見をしたい方はぜひご参加を。
函館湾岸価値創造プロジェクト(GRAHABIP)公式サイト http://grhabip.jp/
実施場所 | 函館市 |
---|---|
料金 | 函館発着お一人様 7,700円(貸切バス、ガイド料、昼食代、消費税) |
開催予定 | 2019年10月27日(日) |
#072 木村秋則式自然栽培スクール見学
#071 今別のうに祭りさ行ぐべぇ~
#068 海と大地の恵みを味わうもぐもぐ

毎月第4水曜日に県内のカブセンター(紅屋商事)から生中継している人気コーナー「BENIYA THE ORIGINAL」から生まれた強烈キャラクター・野崎さぶ子(キューティーブロンズのこさぶろう)が案内する日帰りバスツアー第3弾を企画しました!
行き先は、青森県内No.1の水揚げ量を誇る「津軽海峡メバル」の中泊町です。
6月からは刺し網漁がはじまり、最盛期を迎えます。本ツアーは、漁師が獲ってきた網から、かかったメバルを外す網外し体験を中心に、漁港内散策・市場見学・製氷庫入庫体験他、メバル尽くしの夕食、更にはメバルのお土産付です。地元若手漁師が中心の「中泊活ハマクラブ」。体験はもちろんのこと、夕闇に煌めく無数の漁火が織りなす夜景も圧巻です。
※当日はテレビの取材が入ります。案内役:野崎さぶ子さん(キューティーブロンズのこさぶろう)先川 栄蔵さん(こさぶろうの相方)佐藤香さん(ATVアナウンサー)
実施場所 | 中泊町 |
---|---|
料金 | おひとり様8,000円(税込)、小学生・中学生5,000円(税込)、未就学児無料 |
開催予定 | 2019年6月29日(土) |
#067 佐井(sai・彩)発見!

ツアーのポイント
【青森から高速船「ポーラスター」で佐井村へ】
高速旅客船ポーラスターで初夏の海を遊覧。むつ湾・津軽海峡ではこの時期にイルカをみることもできます。
【佐井村のまちあるきで彩発見】
小さな村でありながら、意外と歴史のある佐井村を、地元ガイドがご案内します。
【佐井村の海の幸を満喫】
初夏にはウニやタイ、ホヤなど、津軽海峡の海の幸が旬を迎えます。
【福浦漁港でうに剥き体験】
漁師とふれあいながら水揚げされたばかりの旬のうにをいただきます!
実施場所 | 佐井村 |
---|---|
料金 | お一人様 24,800円(おひとり1泊2日・4食付)※1~3名一室利用。 |
開催予定 | 2019年6月21日(金)、7月5日(金) |
#045 森英之進の作品巡りと津軽神楽

太宰治生誕110週年記念!
太宰治の生家「斜陽館」の出書院欄間を作った彫刻家である森英之進は多くの彫刻・仏像を手掛けました。このツアーでは代表作の一端を巡り足跡に触れていただきます。
☆ 普段目にすることができない髙山稲荷神社本殿向拝柱巻龍を正式参拝にち拝観
☆ 法永寺(五所川原)の鬼子母尊神像鑑賞・講話
☆ 大泉寺(五所川原)の阿弥陀如来座像・見学
☆ 日本三大神楽のひとつ「津軽神楽」を拝観
実施場所 | 五所川原市、つがる市 |
---|---|
料金 | お一人様9,800円(貸切バス代、施設入館料、参拝料、昼食代が含まれます) |
開催予定 | 2019年7月1日(月) |
#048 イルカいないかツアー
#065 春を告げる漁村歌舞伎と人を訪ねる旅
#063 日本酒仕込みますツアー
#062 酸ヶ湯温泉&スノーシュー
#061 スノーシューウォークin赤沼
#045 日本一の豪雪パラダイス566ツアー
#060 奥津軽ヘルシーライド

津軽鉄道五所川原駅からスポーツバイクで奥津軽を走ります。お泊りは古民家かなぎ元気村のキャプサイトでグランピング!翌日は十三湖を周遊して津軽中里駅からサイクルトレイン!地元サイクリストと奥津軽サイクリングはいかが?
■ 旅行代金に含まれるもの
ガイド料、グランピング宿泊代金(1泊2食付)、津軽鉄道サイクルトレイン
※SNSでレンタサイクル無料キャンペーン実施中です。
■ お 食 事:2回(朝食1回、夕食1回)
■ 募集人員:6名程度
■ 締 切 日:出発日の7日前まで
■ 宿泊先:かなぎ元気村かだるべぇ グランピングサイト
実施場所 | 五所川原市 |
---|---|
料金 | お一人様12,000円 (ガイド料、1泊2食、津軽鉄道運賃) ※津軽五所川原駅までの料金と昼食代は含まれておりません。 |
開催予定 | 10月13日~14日、10月26日~27日 |
#059 くろいしぐらし‼
#058 野菜ソムリエプロ中村陵子と行く

今回のテーマは「日本一の土づくりを体感‼」
■ 添 乗 員:同行しません。野菜ソムリエプロ中村陵子がご案内します。
■利用ホテル:十和田富士屋ホテル
■ツアーのポイント
農家さんが通う農作業用のブティックを見学⇒十和田湖のヒメマス御膳を味あう⇒生産量日本一のニンニクの植え付けやごぼうの収穫などの農作業体験⇒十和田の野菜のおいしさの秘密を探るため、JA十和田おいらせの土壌診断施設や出荷準備作業などを見学⇒夜の十和田の街をウマジンと一緒に散策⇒その後十和田の野菜を使った料理を堪能。
2日目は、十和田湖に生息しているヒメマスの遡上や渓流を散策⇒紅葉の十和田湖の自然を満喫⇒地元グルメの十和田バラ焼き(青森県産牛)を味あう⇒三世代で頑張っているりんご農家で収穫体験。
実施場所 | 十和田市 |
---|---|
料金 | おひとり様(1名一室利用) 28,000円(税込) ■ 旅行代金に含まれるもの 行程表内の貸切バス、体験料、昼食・夕食代、ガイド料、宿泊代金(1泊朝食付) |
開催予定 | 2018年10月12日(金)~10月13日(土) |
#057 癒やしの紅葉巡り

「魅惑の下北 わっち!!旅」第5弾は、紅葉スポットを巡る癒やし旅!
日本三大霊山のひとつ恐山は、荒涼としたイメージがありますが、赤や黄に染まる山林と澄んだエメラルドグリーンの宇曽利山湖とのコントラストが神秘的で美しい、必見の場所。
錦織り成す川内川渓谷では、黒石八郎さんとこさぶろうさんが得意の○○○○で皆様をおもてなし♪見事な紅葉と心づくしの演出で癒やされちゃってください!今年度のわっち!!旅は、これにて終了。一緒に楽しみましょう!!
【出発日】10月13日(土)メンバー:黒石八郎さん、佐藤香アナウンサー
10月20日(土)メンバー:キューティーブロンズ(先川 栄蔵、こさぶろう)
実施場所 | 下北半島むつ市 |
---|---|
料金 | お一人様 大人9,800円 こども7,500円 (高速船乗船料、貸切バス、食事代が含まれます) |
開催予定 | 2018年10月13日(土)、10月20日(土) |
#056 十和田を味わうもぐもぐツアー

毎月第4水曜日に県内のカブセンター(紅屋商事)から生中継している人気コーナー「BENIYA THE ORIGINAL」から生まれた強烈キャラクター・野崎さぶ子(キューティーブロンズのこさぶろう)が案内する日帰りバスツアー第2弾を企画しました!
行き先は、多くの野菜ソムリエから高評価を得ている野菜の宝庫、十和田市。
全国トップレベルの生産量を誇るゴボウやネギを収穫してもぐもぐ、また十和田湖に生息する幻の魚「十和田湖ひめます」の遡上を見学してもぐもぐ…。アートの街を散策し、奥入瀬渓流の紅葉も楽しむ盛りだくさんのツアーです!食欲と芸術の秋、ぜひ親子でご参加ください!!
実施場所 | 十和田市 |
---|---|
料金 | お一人様大人7500円、小学生5000円、幼児無料(貸切バス代、体験料、昼食代) |
開催予定 | 2018年10月14日(日) |
#055 オーマの休日「マグロだDAY」

「魅惑の下北 わっち!!旅」第4弾は「マグ女と一緒にオーマの休日〝マグロだDAY〟」大間町では10月に開催予定だった「大間マグロ感謝祭」が、国の漁獲規制を受けて中止となってしまいましたが、有志の実行委員会が主催する「マグロだDAY」(マグロ解体ショー&即売会)は、今年もやります!大間のマグロは大間で食べるべし!!
昼食には、大間マグロ刺し(赤身、中トロ、大トロ)と大間牛の食べ比べ膳をご用意しました。
大間マグ女・島康子が海上守護の女神・天妃(てんぴ)様が祀られている稲荷神社へご案内。オーマの休日を満喫して、強運体質になりましょう!マグ女とわっち!!の初コラボ、濃くて楽しいメンバーが道中を盛り上げます。ぜひご一緒に!!
※悪天候により高速船が欠航した場合は、翌週23日(日)に振り替えとなり、佐藤アナは同行できません。23日に欠航した場合は中止となります。
実施場所 | 下北半島大間町 |
---|---|
料金 | おひとり様 大人(中学生以上)13,500円(税込) 子ども(小学生) 12,000円(税込) ※高速船乗船料、貸切バス、昼食代含む |
開催予定 | 2018年9月16日(日) |
#054 八甲田を五感で味わう

八甲田リゾートホテル×中村農園コラボ企画
☆東京ドームほどの広大な農園でお散歩気分で収穫を楽しめます。
☆沖揚平の高冷地野菜は地元の人が絶賛する人気のブランド。採れたてのトウモロコシをその場で茹でていただきます。
☆収穫した野菜を八甲田リゾートホテルのディナーでお召し上がりいただきます。
☆寒水沢温泉は「ナトリウム・炭酸水素塩泉」です。“美肌の湯・清涼の湯”と呼ばれています。
☆ホテルに隣接している八甲田ロープウェーでは、星空・夜景ロープウェーも運行しています(別料金)
実施場所 | 八甲田リゾートホテル |
---|---|
料金 | 大人(中学生以上) 16,000円(税込) 小人(小学生)11,000円(税込) ※ 未就学児の料金についてはお問合せください。 |
開催予定 | 2018年9月22日(土)~23日(日) |
#052 無人島「鯛島」上陸ツアー

「魅惑の下北 わっち!!旅」第3弾は、脇野沢の沖合に浮かぶ無人島『鯛島』に上陸!
鯛が泳いでいるような形に見える鯛島ですが、頭部にあたる場所に白い灯台があることから○○○に見えるという人も…。上陸してみると、以外な建造物にびっくり!
探検気分を味わったあとは、ホタテなどの海の幸バーベキューに舌鼓♪
キューティーブロンズの2人と黒石八郎さん、それに近藤志生里アナと一緒に楽しみましょう。
海水浴もできますよー!夏休みの思い出づくりは、わっち!!旅で決まり!!
実施場所 | 脇野沢村 |
---|---|
料金 | おひとり様 おとな 9,800円 子ども(小学生)6,500円 ※未就学児は無料 |
開催予定 | 2018年7月28日(土)、7月29日(日) |
#050 旬を味わうもぐもぐツアー
#049 佐井村うに祭り堪能ツアー

「魅惑の下北 わっち!!旅」第2弾は「わっち!!メンバーと佐井村うに祭り堪能ツアー」
佐井村特産のムラサキウニは、今が旬!インスタ映えする〝もりっとした〟自慢のうに丼
ご用意しました!キューティーブロンズの2人と天気の吉田さん、それに佐藤アナが同行して
道中を盛り上げます。美味しく楽しい日帰りツアー、ぜひご一緒に!!
※悪天候により高速船が欠航した場合は、翌17日(日)に振り替えとなり、吉田さんと佐藤アナは同行しますが、キューティーブロンズは同行できません。17日に欠航した場合は中止となります。
実施場所 | 下北半島佐井村 |
---|---|
料金 | 大人12,000円 小人10,800円(6歳以上12歳未満) 幼児2,500円(食事あり) 幼児0円(食事なし) (添乗料、フェリー料金、バス料金、昼食代、税込) |
開催予定 | 2018年6月16日(土) |
#046 青森ワッツ選手と仏ヶ浦クルーズ

高速船ポーラスターで行く魅惑の下北 わっち!!旅
本州最北端の下北半島は、まるっと国定公園!大自然の絶景ポイントが多数存在し美味しい海の幸の宝庫でもあります。その魅力を「海の道」を通って感じてみませんか?多彩なゲストを迎えて日帰りで楽しめるツアーをご用意しました!
第一弾は 青森ワッツの選手と仏ヶ浦に出かけます。
5月19日(土)會田圭佑、門馬圭二郎 5月20日(日)下山大地、菅俊男
どちらも先着40名様です。
実施場所 | 佐井村仏ヶ浦 |
---|---|
料金 | お一人様 大人(中学生以上)8,800円 小人(小学生)6,500円 (高速船乗船料、小型船乗船料、食事代が含まれます) |
開催予定 | 5月19日(土)、5月20日(日) |
#023 冬に育つ野菜が一番旨いは本当か
#042 スノーシュー・ウォークin赤沼
#039 魅惑のしもきた紅葉の旅
#038 りんご畑ピクニック@青森市