青森の夏を一緒に楽しみましょう!
1日目は青森ねぶた祭を桟敷席からじっくり観覧
2日目は弘前ねぷた午前合同運行を見学して夜には桟敷席で青森花火大会・ねぶた海上運行を観覧。
3日目には五所川原の立佞武多に曳き手として参加します。
さらにフェリシモ オリジナル「ねぶたグッズ」をプレゼント!
ツアー1日目のポイント
青森ねぶた祭
東北三大祭りの1つで国の重要無形民俗文化財に指定されている青森ねぶた祭を桟敷席で観覧します!
酸ヶ湯温泉
お泊りは高い効能を持つ温泉として親しまれている酸ヶ湯温泉。標高約900mの高地に位置し、四季折々に彩られる八甲田山の絶景を楽しみながら温泉を満喫することができます。名物の総ヒバ造り、160畳もの広さを誇る柱一本ない混浴大浴場「ヒバ千人風呂」には4つの異なる源泉があります。
ツアー2日目のポイント
弘前ねぷた 午前合同運行
津軽藩ねぷた村の伝統工芸士で弘前ねぷた保存会理事の檜山さんにご案内していただきます!
津軽あかつきの会
津軽地方では、冠婚葬祭、田植えなど、女性達がそれぞの家に伝えられてきた津軽伝統の味を互いに教え合い、若い人達に古き良き津軽伝統の料理を伝えようと設立されたのが津軽あかつきの会です。地元でとれた新鮮野菜等で地元の料理を提供してくれます。
ねぶた海上運行
青森ねぶた祭の最終日に行われれる「青森ねぶた海上運行」。賞をとったねぶたが海上を運行し、約11,000発の花火とともに祭りのフィナーレを飾ります。
ツアー3日目のポイント
津軽鉄道は、昭和5年から運行している日本最北の民間鉄道です。津軽五所川原駅から津軽中里駅間20.7キロメートルを約45分で結びます。夏は津軽金山焼の風鈴を客車内につるし、俳句の短冊を下げた涼味あふれる「風鈴列車」が走ります!
五所川原立佞武多
五所川原立佞武多は、高さ20メートル以上、重さ16トンという巨大なもので、弘前市の扇ねぷたとも青森市の人形ねぶたとも違う、明治末期の巨大化した佞武多の様式を伝えています。曳き手として参加します!
※使用している画像は全てイメージです。
詳細情報
商品番号 | 228 |
---|---|
開催日 | 2025年8月6日(水)~8月9日(土) |
開催時間 | 3泊4日 |
参加費 | 青森発着 1名様150,000円(税込) |
集合場所 | 新青森駅13:00、青森空港13:30 |
会場・実施場所 | 青森市・弘前市・五所川原市 |
当日の服装 | 動きやすい服装 | 定員(最小/最大) | 10名 |
スケジュール
【8/6(水)】
13:00 新青森駅出発
13:50 青森空港出発
15:00 酸ヶ湯温泉 ※早めの夕食
19:00 青森ねぶた祭 桟敷席観覧
22:00 酸ヶ湯温泉着
【8/7(木)】
09:00 ホテル発
10:00 弘前ねぷた祭 午前合同運行
11:30 津軽藩ねぷた村
13:00 津軽あかつきの会(昼食)
14:00 ヒビノス林檎園
19:15 青森花火大会・ねぶた海上運行(観覧席付き)
21:00 ホテルパサージュⅡ
【8/8(金)】
13:00 ホテル発
14:00 太宰治記念館「斜陽館」
15:00 太宰治疎開の家「旧津島家新座敷」
16:00 金多豆蔵人形芝居
17:08 津軽中里駅 津軽鉄道太宰弁当
17:45 津軽五所川原駅
19:00 五所川原立佞武多祭(曳き手参加)
22:00 ホテル着
【8/9(土)】
09:00 ホテル発
09:10 青森県観光物産館アスパム
10:30 三内丸山遺跡
12:00 新青森駅・解散
12:30 青森空港・解散
注意事項
キャンセル条件について
•開催日の10日前~8日前でのキャンセルにつき20%
•開催日の 7日前~2日前でのキャンセルにつき30%
•開催日の前日のキャンセルにつき40%
•開催日の当日のキャンセルにつき50%
•旅行開始後又は無連絡不参加の場合100%
ご予約
フェリシモ青森部と行く青森の夏まつり(航空券なし)
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 - |
2 - |
3 - |
||||
4 - |
5 - |
6 |
7 - |
8 - |
9 - |
10 - |
11 - |
12 - |
13 - |
14 - |
15 - |
16 - |
17 - |
18 - |
19 - |
20 - |
21 - |
22 - |
23 - |
24 - |
25 - |
26 - |
27 - |
28 - |
29 - |
30 - |
31 - |