また旅くらぶ:また会いたくなる旅

お問い合わせ

お電話:017-752-6705

また旅ツアー

ツアー

#153 雪の回廊と桜流鏑馬観戦

八甲田・酸ヶ湯にご宿泊のお客様へ

2023年4月22日、23日の2日間開催される「桜流鏑馬(さくらやぶさめ)」観戦ツアーをご用意しました。

雪の回廊を通り十和田市の桜の名所「駒街道」へ

日本各地で行われている流鏑馬は、そのほとんどが奉納行事であるため、女性は参加できませんが、馬の産地である十和田市で、毎年桜の季節に女性騎士だけの「流鏑馬競技」を開催しています。全国でここだけ、年に一度だけの女性騎士のための競技「桜流鏑馬」は、桜並木の下を華麗な乙女たちが次々に疾走していく姿は圧巻です。

実施場所 十和田市中央公園
料金 お一人様 12,000円(税込)
代金に含まれるもの:貸切ジャンボタクシー、ふれあい乗馬体験

こちらのツアーは全国旅行支援割引の対象となります。
割引が適用となる方は旅行代金が9,600円となり、地域クーポンが1,000円付与されます。
開催予定 2023年4月22日(土)、4月23日(日)

詳細・予約はこちら

#152 青森の桜祭りをタクシーで巡る

青森の桜の名所をバスツアーではなく貸切タクシーで、お好きな場所発着(駅やホテルなど)で観光するプライベートプランです。

さくら名所100選に選ばれた『芦野公園』や『弘前公園』、日本一の木造三連太鼓橋『鶴の舞橋』などの桜の名所では毎年春に桜まつりを開催しており、桜のシーズンにぜひ訪れたい観光地です。

桜まつり開催期間は屋台が出店予定ですので、地元の方との交流やご当地グルメも味わうことができるこの時季限定の特別なコースです。

五所川原駅から芦野公園駅までは津軽鉄道にもご乗車いただけますので、列車からも桜をお楽しみください。

 

 

実施場所 五所川原市、鶴田町、弘前市
料金 1名様33,000円、2名様34,000円、3名様35,000円、4名様36,000円
旅行代金に含まれるもの:小型貸切タクシー1台、でる・そーれお花見弁当
旅行代金に含まれないもの:津軽鉄道運賃
開催予定 2023年4月10日~5月7日

詳細・予約はこちら

#064 桜流鏑馬と雪の回廊めぐり

「#つなげよう桜流鏑馬」を合言葉に、多くの皆さんが待ち望んでいました!

女流騎士による勇壮にして華麗な伝統武術「第20回桜流鏑馬2023年)」を全力で応援します!

※イベントが中止になった場合は十和田市内の観光にコースの変更となります。

実施場所 十和田市
料金 お一人様 日帰り12,000円 
代金に含まれるもの:貸切バス、施設入館料、昼食代(ハピたのかふぇ桜弁当)、桜流鏑馬応援金(ツアー代金の1割を大会実行委員会に寄付します)

こちらのツアーは全国旅行支援割引の対象となります。
割引が適用となる方は旅行代金が9,600円となり、地域クーポンが1,000円付与されます。
開催予定 2023年4月22日(土)、23日(日)

詳細・予約はこちら

#150 平川市清藤家の歴史探訪

春の庭園、桜、菜の花を愛でながら「平川市清藤家の歴史探訪」日帰りツアー

「清藤家の歴史」

鎌倉幕府5代目の執権「北条時頼」の家臣であった初代「清藤次郎盛秀」は平川市猿賀に永住し歴代農業(地主)を営みながら他方では広い地域に亘って商業を営んでいました。盛美園は24代当主「盛美(もりよし)」が庭園を造り、25代当主「辨吉(べんきち)」が和洋折衷様式の「盛美館」を建てました。盛美園は、昭和28年に国の名勝として指定を受け、清藤家の子孫が大切に守り続けています。春の美しい庭園を愛でながら歴史探訪の日帰りツアーをお楽しみください。

「猿賀公園」の桜

ソメイヨシノやシダレ桜、八重桜など約330本の桜が咲き誇る猿賀公園では「平川市さくら祭り」が予定されています。

「オープンガーデン・大きなくりの木の下で」菜の花

お庭では菜の花が咲いています。桃やりんごの花も咲き始める季節です。ガーデンカフェでお花を愛でながらゆっくりと過ごしましょう。

実施場所 平川市
料金 お一人様 11,000円 (行程内の貸切バス、入園料、昼食代、ガイド料)
開催予定 2023年4月27日(木)

詳細・予約はこちら

#149 豊かな農家暮らしを体験する旅

平川市の豊かな暮らしを体験できるツアーを企画しました。りんごの収穫や庭師体験、日本一のりんごを使ったフレッシュシードルの試飲、フォトジェニックな絶景スポット巡りなどなど、盛りだくさんな内容になっています。とくに、津軽弁でのおしゃべりが止まらない農家さんとの時間は、きっと忘れられない思い出になるはず。一緒に心温まる旅をしませんか?

■ ツアーのポイント

① 百姓一筋・木村さんのお話と最高級りんご収穫体験

平川市のりんごは、青森県りんご品評会の「農林水産大臣賞」を連続受賞している、言わば「日本一のりんご」です。りんご王国青森県の中でも特に品質のよいりんごが育つ理由はどこにあるのか?そして、この地域の農家が豊かに暮らせる理由は一体なんなのか?百姓一筋でりんごと桃を育てる木村俊雄さんのお話から紐解いていきましょう。お話のあとはいよいよ「日本一のりんご」の収穫体験!わくわくする旅のスタートです。

② 農家民泊、温泉体験

農家宅に宿泊し、食事や団らんを通して”農家暮らし”を体験します。シャイだけど人懐っこい平川の人たちとの触れ合いは、きっと特別な思い出になるはず。本場の津軽弁のヒアリングにも挑戦してみてくださいね。

また、市内にある人気の温泉施設での入浴体験もご用意しています。心も身体もぽかぽかに温まる時間をお過ごしください。

③ 盛美園見学

盛美園は、明治35年から9か年かけて作庭された日本庭園です。武学流の真髄を示した名園といわれ、京都の無隣庵、青風荘と共に明治時代の三名園に数えられています。園内にはスタジオジブリ作品「借りぐらしのアリエッティ」の参考になったといわれる、和洋折衷の建物「盛美館」もあります。晴れた日には、池の水面に映る“逆さ盛美館“が見られるかも。

④ 庭師体験

盛美園に象徴されるように、平川市の旧尾上地区は造園業がさかんです。これは、盛美園作庭の際、当時凶作に苦しんでいた農家に庭作りを手伝ってもらうことで日当を払い、生活の救済にも寄与していたことがはじまりなのだそう。その技術を引き継いだプロの庭師を講師に迎え、実際に剪定してみるなどの庭師体験を楽しんでいただきます。

⑤ 農家の蔵と庭園巡り

平川市金屋地区には、農家の富の象徴と言える土蔵が約80棟群立し、その半数が国の登録有形文化財に指定されています。また「つぼ」と呼ばれる農家庭園は、一般家庭とは思えないほど見事なものばかり。普段は立ち入ることができない蔵と庭園が調和した美しい景観を、ガイドの解説付きでご案内します。

実施場所 平川市
料金 お一人様 38,500円(行程内の貸切バス、体験料、入館料、見学料、民宿代、食事代4回)
開催予定 2023年8月19日(土)~20日(日)

詳細・予約はこちら

#145 芦野公園の雪さくらを愛でる

青森県内でも有数の桜の名所として知られる芦野公園駅では、冬もお花見を楽しんでいただきたいという思いから、昨年2021年の冬にライトアップを始めました。静かに雪が降り積もる桜の木々は、まるで満開の桜のトンネルのようです。ライトアップした幻想的な雰囲気をより楽しんでいただくためにストーブ列車を特別運行いたします。「夜のストーブ列車」にゆられ「芦野公園の雪さくら」を存分に味わっていただいた後に「夜間営業の駅舎」で温かな飲み物とスイーツをお楽しみください。

実施場所 芦野公園
料金 お一人様8,000円(行程内の貸切バス、津軽鉄道・貸切ストーブ列車、食事代)
開催予定 2023年2月18日(土)

詳細・予約はこちら

#132 本州最北端の龍飛崎と青函トンネル記念館

デマンド型乗合タクシー「わんタク」で行く
本州最北端の龍飛崎と青函トンネル記念館

※このコースの通常価格はお一人様7,180円ですが、今回特別モニター価格にて提供させていただきます。
※アンケートにご協力いただける方が対象です。
■ 代金に含まれるもの:行程内のJR運賃、入館料、体験坑道乗車券、昼食代、わんタク代
■ 添乗員:同行いたします
■ お食事:昼食1回 浜どころ海「うに丼」 ※メニューが変更となる場合もあります。

実施場所 外ヶ浜町
料金 お一人様 大人(子ども同額)4,680円 
代金に含まれるもの:行程内のJR運賃、入館料、体験坑道乗車券、昼食代、わんタク代 
※このコースの通常価格はお一人様7,180円ですが、今回特別モニター価格にて提供させていただきます。
開催予定 2022年7月9日(土)、10日(日)

詳細・予約はこちら

#133 今別町の郷土芸能「荒馬踊り」を披露!

デマンド型乗合タクシー「わんタク」で行く
今別町の郷土芸能「荒馬踊り」を披露!

※このコースの通常価格はお一人様4,740円ですが、今回特別モニター価格にて提供させていただきます。
※アンケートにご協力いただける方が対象です。

■ 代金に含まれるもの:行程内のJR運賃、入館料、昼食代、わんタク代
■ 添乗員:同行いたします
■ お食事:昼食1回 道の駅内 レストラン「驛」 焼肉定食又はサーモン丼からお選びください。

実施場所 今別町
料金 お一人様 大人(子ども同額)2,740円
代金に含まれるもの:行程内のJR運賃、入館料、昼食代、わんタク代 
※このコースの通常価格はお一人様4,740円ですが、今回特別モニター価格にて提供させていただきます。
開催予定 2022年8月6日(土)、7日(日)

詳細・予約はこちら

#134 世界遺産大平山元遺跡、本州最北端の龍飛崎と青函トンネル記念館

デマンド型乗合タクシー「わんタク」で行く
世界遺産 大平山元遺跡、本州最北端の龍飛崎と青函トンネル記念館

※このコースの通常価格はお一人様7,720円ですが、今回特別モニター価格にて提供させていただきます。
※アンケートにご協力いただける方が対象です。

■ 代金に含まれるもの:行程内のJR運賃、入館料、体験坑道乗車券、昼食代、わんタク代
■ 添乗員:同行いたします
■ お食事:昼食1回 ホテル竜飛 海鮮丼

実施場所 外ヶ浜町
料金 お一人様 大人(子ども同額)4,720円
代金に含まれるもの:行程内のJR運賃、入館料、体験坑道乗車券、昼食代、わんタク代 
※このコースの通常価格はお一人様7,720円ですが、今回特別モニター価格にて提供させていただきます。
開催予定 2022年9月3日(土)、4日(日)

詳細・予約はこちら

#130 みちのく潮風トレイル&漁師ランチ

青森県八戸市の蕪嶋から福島県相馬市の松川浦までの三陸沿岸を1本の自然歩道でつなぐ「みちのく潮風トレイル」(総延長1,025 km)が令和元年6月9日に全線開通しました。
蕪島から種差海岸までの約8kmのコースをFAN WALK青森がご案内します。

みちのく潮風トレイルコース紹介(環境省サイトをご覧ください)

◎ACプロモートの漁師ランチ
天然の芝生が一面に広がる種差海岸で絶品の漁師ランチをいただきます。

八戸の台所、八食センターでお買い物をお楽しみください。

実施場所 八戸市
料金 お一人様 7,700円 貸切バス、昼食代(漁師ランチ)、ガイド料
※八戸までの交通費は含まれておりません。
開催予定 2022年7月3日(日)

詳細・予約はこちら

#129 国宝巡りと絶品の漁師ランチ

◎八戸のシンボル蕪嶋神社
弁財天をまつり、商売繁盛、漁業安全の守り神として古くから地元の人々の信仰を集めいます。蕪島の「蕪(かぶ)」と「株」が同じ読みであることから、株価と人望の「かぶ」が上がるご利益があると言われる「かぶあがりひょうたん御守」が人気です。

◎青森県には国宝が3つ!その全てが八戸市にあります。
「是川縄文館」
八戸市にある是川遺跡や風張1遺跡などの出土品を数多く展示している施設です。国宝の「合掌土偶」も展示されております。

南部一之宮・櫛引八幡宮
南部氏初代光行公によって創建されたと伝えられ、800年以上の歴史をもつ由緒ある神社。江戸時代前期の社殿形式を伝える貴重な遺構として、国の重要文化財に指定された本殿をはじめ、多くの貴重な建築物や装飾がみられます。国宝館には、「菊一文字の鎧兜」として有名な国宝・赤糸威鎧(あかいとおどしよろい)や、国宝・白糸威褄取鎧(しろいとおどしつまどりよろい)をはじめとする多数の文化財が収蔵・展示されています。

◎ACプロモートの漁師ランチ
天然の芝生が一面に広がる種差海岸で絶品の漁師ランチをいただきます。

八戸の台所、八食センターでお買い物をお楽しみください。

実施場所 八戸市
料金 お一人様 8,800円貸切バス、入館料、昼食代(漁師ランチ)
※八戸までの交通費は含まれておりません。
開催予定 2022年7月3日(日)

詳細・予約はこちら

#128 津軽と神社仏閣を巡る癒しの旅

津軽33観音巡りガイドブック著者と行く「津軽と神社仏閣を巡る癒しの旅」

300年以上の歴史を持ち、数々の奇跡を生み出してきた津軽33観音巡礼。
全札所の巡礼はなかなか難しい、時間がない、または雰囲気を知ってみたい!という方のために、3か所(1番久渡寺、5番巌鬼山神社、24番入内観音堂)を巡ると全札所を巡るのと同様のご利益を頂けるという秘蔵のルートをご用意。

北洋硝子の津軽びいどろ工場も見学いたします。

2022津軽33観音巡り募集チラシ

実施場所 青森市、弘前市
料金 お一人様 12,500円 (貸切バス、参拝料、オリジナル御朱印グッズ、昼食代、ガイド料)
開催予定 2022年5月24日(火)

詳細・予約はこちら

#123 まぼろしの赤い八甲田 宿泊プラン

八甲田山の樹氷が赤く染まる景色を鑑賞する酸ヶ湯温泉宿泊プランです。冬の八甲田はほとんどが吹雪ですが、奇跡的に写真のような絶景に遭遇することもあります。
夕日に照らされて赤く染まった八甲田山系の樹氷は幻といわれるほどのわずかな確率です。天候に左右されますがオーロラのように貴重な体験です。赤い八甲田山を観ることができるかどうかわかりませんが、チャレンジする価値はあると思います。ロープウェーが運休する場合もありますので設定日を3日間設け、ロープウェーの運行時間も午後5時まで延長します。連泊をご希望の方はお電話でお問合せ下さい。

実施場所 八甲田・酸ヶ湯
料金 大人(2名1組)1名14900円~、大人(1名1室)16000円~
酸ヶ湯温泉宿泊料(1泊2食付き)、スノーシューハイキング体験料含む
開催予定 2022年2月4日、2月5日、2月6日

詳細・予約はこちら

#119 鬼伝説と古津軽の伝承料理

~津軽のいい鬼と出会い、ばっちゃの郷土料理を味わう「古津軽たび」~

『古津軽』とは…
過酷な環境を生き抜いた知恵や暮らしを楽しむ工夫を、先人は物語の形にして残しました。この古(いにしえ)の物語が生きる津軽の里を「古津軽(こつがる)」と呼んでいます。古津軽には小さな物語が今も生きています。豊かな自然との関わり方や、山の神、農の神への感謝と畏怖、鬼や異界との交わり、人と人のふれあい…。それぞれの里で、語り繋がれた物語は詩的な要素がつまった短編小説のよう。そのちょっと不思議で優しい小さな物語をいくつか紡いで、連作の短編集を作る旅へ出かけてみませんか。古津軽HPより

20211024古津軽たび①ばっちゃと出会う鬼伝説をめぐる

実施場所 弘前市、平川市
料金 お一人様 大人6,500円、子ども3,500円(貸切バス、初穂料、昼食代)
※弘前駅までの交通費は含まれておりません。
※子ども料金は小学生、中学生対象
開催予定 2021年10月24日(日)

詳細・予約はこちら

#110 黒石津軽家15代当主に伺う

古津軽 江戸時代のまちなみと町民文化 黒石市

◆「黒石神社」の宮司さんは、旧津軽黒石藩主直系子孫
宮司は、津軽の殿様の子孫、津軽黒石家15代当主です。黒石神社には徳川家康公をご祭神とした「東照宮」がありますが、元々は、江戸初期に徳川家一門や諸藩に先んじて弘前城内に勧請した東照宮です。社宝も多く「御神刀」は県の重文に。御朱印は黒石神社、東照宮、黒石陣屋の三枚いただけます。

◆黒石の本格的料亭「料亭富士見館」
創業明治28年。木立に囲まれた閑静な料亭。歴史ある建物や、四季折々に美しい中庭を眺めながら日本料理を味わえます。

◆明治35年に完成した「金平成園」
「万民に金が行きわたり、平和な世の中になるように」という願いから、「金平成園」と名付けられました。津軽地方特有の「大石武学流」庭園です。

実施場所 黒石市
料金 お一人様6,500円(ガイド料、参拝料、昼食代)
※黒石駅までの交通費は含まれておりません。
開催予定 2021年10月2日(土)

詳細・予約はこちら

#088 津軽烏城焼見学ツアー

青森県黒石市の陶芸家、今井理桂(りけい)さんが22年かけて築いた103メートルの登り窯が2019年10月、ギネス世界記録に認定されました。平安時代の常滑焼に魅せられて26歳で陶芸の道に入り、ほぼ独学で築き上げてきたのが、烏城焼(うじょうやき)です。釉薬など科学的なものは一切使いません。1,300度に達した登り窯の炎と土が織りなす美しい模様と造形が評価され、「内閣総理大臣賞」「文部科学大臣賞」など数々の賞を受賞しました。

その才能と努力を支えたご家族や作品を後世に残したいと応援する皆さんの熱い想いをご紹介します。世界最長の大登り窯を見学して、茶道美術館の茶室で抹茶と季節の和菓子を味わいながら、津軽烏城焼(つがるうじょうやき)今井理桂さんの作品に触れていただきます。

来年9月20日に、大登り窯の火入れを予定しています。

実施場所 津軽烏城焼
料金 お一人様3000円(施設入館料、ガイド料、抹茶と和菓子付、税込)
開催予定 通年(年末、年始、火曜日は除く)

詳細・予約はこちら

#100 ねぶた師「竹浪比呂央」さんに会う

竹浪比呂央(たけなみ ひろお)さんは、1989年に初の大型ねぶたを制作。ねぶた大賞、第30回NHK東北放送文化賞はじめ受賞多数。東京ドームをはじめブダペスト、ロサンゼルスなど国内外でねぶたを制作。竹浪比呂央ねぶた研究所を主宰し、青森ねぶたの制作を行っています。そのねぶたの前で竹浪比呂央さんから作品を紹介していただく特別企画です。5月~7月までは、ねぶた小屋での制作現場でご紹介できる場合もあります。竹浪さんにご登場いただく場所は、ワ・ラッセまたは制作現場のどちらかになりますので、予約後にお知らせします。

実施場所 ねぶたの家ワ・ラッセおよび青森市内
料金 お一人様15,000円(施設入館料、ねぶた師講演料、ガイド料)
開催予定 通年(ねぶた祭期間及び年末年始を除く)

詳細・予約はこちら

#097 中泊まるごと体験ツアー

中泊町(なかどまりまち)は、青森県は津軽半島の北端にあり農業と漁業が盛んです。最近では、国内ステンドグラス作家の小川三知(さんち)(1867~1928年)の「最高傑作」と評価される大正時代の作品3点が国宝級の作品だと話題になっています。

中泊町は、これまで以上に観光産業に力を入れるため「地域おこし協力隊員」を募集します。

田舎暮らしをしたい!新しい生活を始めたいという方は、ぜひお試しツアーでお越しください。

こんな方を求めています!

例えば、海外の方に「国宝級ステンドグラス彩る宮越家」等を中心に情報発信ができる方や、地域資源を活用した体験やイベントの企画運営など観光業に興味のある方を求めています!

エントリーシートはこちら

⇩⇩⇩

2020お試し地域おこし協力隊「中泊まるごと体験ツアー」エントリーシート

実施場所 中泊町
料金 無料 ※新青森駅までの往復交通費は自己負担
開催予定 2020年11月23日(祝)~25日(水)

詳細・予約はこちら

#094 宮越家離れ・庭園ものがたり

国内ステンドグラス作家の草分け的存在・小川三知(さんち)(1867~1928年)の「最高傑作」と評価される作品3点が残る中泊町「宮越邸」を訪ねます。9代目当主正治が妻イハのために瀟洒な離れ「詩夢庵」と「静川園」を作りました。「詩夢庵」の3ヶ所の窓の装飾は大正期の作品です。同家の保存・活用方法を話し合ってきた町の検討委員会の今井二三夫(弘前文化財保存技術協会 代表理事)委員長に車中で解説していただきながら宮越家ゆかりの地を巡ります。

実施場所 中泊町・五所川原市
料金 お一人様 9,100円 
(貸切バス、鉄道運賃、宮越邸入館料、博物館入館料、人形劇観覧料、ガイド料、昼食代)
開催予定 2020年11月12日(木)

詳細・予約はこちら

#093 函館マニアックツアー

<今まで知らなかった函館のマニアなお話しが聞けるチャンスです。>

昭和レトロな貸切路面電車に乗って、函館マグ女・マダム綾子とGRAHABIPの専門家がご案内する「函館コンクリート遺産」の世界を紐解くツアーです。

函館は1859年、日本で初の国際貿易港として開港しました。当時、海外から流入した最新技術のひとつが「コンクリート技術」です。街の発展による人口急増に対応するため、また、大火が多い街の防災のため、波に強い港の整備のために・・・先人たちはコンクリートを活用し、函館の街づくりに取り組みました。
コンクリート遺産の価値や魅力を発信する団体「函館湾岸価値創造プロジェクト(GRAHABIP)」から、専門家をお招きしてのプログラムです。この秋、何か新しい発見をしたい方はぜひご参加を。

※路面電車の写真はイメージです。車両が変更になる可能性があります。

実施場所 函館市内
料金 お支払い実額(お一人様)6,500円 (貸切路面電車運賃、ガイド料、昼食代)
※GoToトラベル対象商品です。※函館駅までの交通費は含まれません。
開催予定 2020年10月18日(日)

詳細・予約はこちら

#080 1泊2日の移住体験

雪国の暮らしに興味・関心があって、お試ししてみたい方へ

青森県の西北津軽(吉幾三さんの故郷もここ)の暮らしに興味がある方は「冬の暮らし体験ツアー」に無料で参加できます。ご参加いただける条件は、青森県外在住で西北津軽への移住や仕事に興味・関心があり、ツアー終了後に簡単なアンケートにご記入いただける方です。

主な内容は 西北津軽冬の暮らし_チラシ

①地域文化を学ぶ

立佞武多(たちねぷた)と呼ばれる、高さ約23m、重さ約19トンの巨大な山車「立佞武多(たちねぷた)」の制作作業の様子をご紹介します。

②生活環境見学
公共施設や市場などを見学し、普段の生活を想像してみましょう。見学先のリクエストも受付します。

③雪道運転体験
日常生活に自動車の運転は欠かせません。自動車学校のベテラン指導員が、滑りやすい雪道の運転方法を教えてくれます。

④先輩移住者・地元住民との交流
地域を知るには、地元の人との交流が一番です。移住に対する疑問や不安を先輩移住者、地元住民に聞いてみましょう。

⑤冬を楽しむ
スキーやスノーボードのほか、スノーシューをはいて雪上を歩くスノーシューウォーク手軽に雪を楽しむことができます。深い雪の上もサクサク歩けます。

⑥雪国の暮らしぶりを体験
冬でも快適な住まいの造りの見学や毎日の雪片付けなどを体験します。あたたかい家庭料理を食べながら移住のイメージを膨らませましょう。

実施場所 西北津軽
料金 無料
開催予定 2020年1月24日~25日

詳細・予約はこちら

#048 イルカいないかツアー

■ ツアーのポイント

☆ 陸奥湾を回遊するカマイルカは、多い時には300頭を超える大群をフェリー船上からウォッチング!

☆ イルカを調査研究している青森大学の清川教授に同行していただき、詳しく教えていただきます。

☆ 浅虫水族館では、津軽三味線や笛の音色に合わせたイルカたちのジャンプパフォーマンス!

☆ 浅虫水族館見学後、清川教授がチャーターするイルカ調査船に先着8名様をご招待!

実施場所 青森市
料金 大人9,000円(中学生以上)
小人6,000円(小学生)
※行程内の交通機関、施設入館料、昼食代、ガイド料が含まれます。
開催予定 2019年6月1日(土)

詳細・予約はこちら

#065 春を告げる漁村歌舞伎と人を訪ねる旅

4月からはウニ漁が解禁!

ヤリイカが旬!

春の海の幸が楽しめます♪

漁村歌舞伎を見るだけでは終われない。

役者と交流し、歌舞伎が生まれた海の文化を知り、下北半島・佐井村をもっと感じてください。

実施場所 佐井村
料金 1泊2日(村内民宿)税込 25,000円 (バス等の交通費、宿泊料金、食事料金、観光料金、ガイド料が含まれます。)
※集合場所までの交通費はお客様のご負担となります。
開催予定 2019年4月10日(水)~11日(木)

詳細・予約はこちら

#061 スノーシューウォークin赤沼

「赤沼」は、八甲田山の南山麓に位置し、蔦七沼の一つです。

厳冬期のこの時期は氷結していて、その上を歩いて渡ることができます。

さあ!神秘の沼へ!ネイチャーガイドがご案内します!

実施場所 赤沼
料金 お一人様 9,500円 (ガイド料、貸切バス代含む)
※昼食代は含まれておりません。
開催予定 2019年3月2日(土)

詳細・予約はこちら

#047 青森ねぶた熱狂体験

いつでも青森ねぶたを体験できます。

・ねぶた衣装に着替えて「おまつり体験」撮影付き

・ねぶたで使われた和紙で作る「ライト制作体験」

・ねぶたの國たか久で夕食&ねぶた囃子を堪能

プロのカメラマンがおまつり体験を撮影します。

実施場所 青森市
料金 お一人様 29,800円(ガイド、ねぶた衣装レンタル、入館料、写真撮影、制作体験、
タクシー(施設間移動)代、夕食(2時間飲み放題付き)が含まれます。)
開催予定 通年(祭り期間および年末年始を除く)

詳細・予約はこちら

#026 農家のくらし体験@五所川原

農家さんのお家に泊まって旬のごちそうをいただきます♪

農家さんのお宅では、リンゴやお米、野菜を作ったり、花き栽培や加工品を作っています。どの農家さんも、自分の作った野菜や果物が一番旨いと胸を張ります。そして、一番美味しい食べ方を知っています。

農家さんのお宅に泊まって、農家の暮らしをちょっとだけ体験して、津軽のぜいたくを味わえます(^^)/

実施場所 五所川原市
料金 お一人様 9,800円(夕食、朝食付き)
開催予定 随時、3日前までの申し込み(2名様~)

詳細・予約はこちら