また旅くらぶ:また会いたくなる旅

お問い合わせ

お電話:017-752-6705

また旅ツアー

達人

#088 津軽烏城焼見学ツアー

青森県黒石市の陶芸家、今井理桂(りけい)さんが22年かけて築いた103メートルの登り窯が2019年10月、ギネス世界記録に認定されました。平安時代の常滑焼に魅せられて26歳で陶芸の道に入り、ほぼ独学で築き上げてきたのが、烏城焼(うじょうやき)です。釉薬など科学的なものは一切使いません。1,300度に達した登り窯の炎と土が織りなす美しい模様と造形が評価され、「内閣総理大臣賞」「文部科学大臣賞」など数々の賞を受賞しました。

その才能と努力を支えたご家族や作品を後世に残したいと応援する皆さんの熱い想いをご紹介します。世界最長の大登り窯を見学して、茶道美術館の茶室で抹茶と季節の和菓子を味わいながら、津軽烏城焼(つがるうじょうやき)今井理桂さんの作品に触れていただきます。

 

実施場所 津軽烏城焼
料金 お一人様3000円(施設入館料、ガイド料、抹茶と和菓子付、税込)
開催予定 通年(年末、年始、火曜日は除く)

詳細・予約はこちら

#100 ねぶた師「竹浪比呂央」さんに会う

竹浪比呂央(たけなみ ひろお)さんは、1989年に初の大型ねぶたを制作。ねぶた大賞、第30回NHK東北放送文化賞はじめ受賞多数。東京ドームをはじめブダペスト、ロサンゼルスなど国内外でねぶたを制作。竹浪比呂央ねぶた研究所を主宰し、青森ねぶたの制作を行っています。そのねぶたの前で竹浪比呂央さんから作品を紹介していただく特別企画です。5月~7月までは、ねぶた小屋での制作現場でご紹介できる場合もあります。竹浪さんにご登場いただく場所は、ワ・ラッセまたは制作現場のどちらかになりますので、予約後にお知らせします。

実施場所 ねぶたの家ワ・ラッセおよび青森市内
料金 お一人様15,000円(施設入館料、ねぶた師講演料、ガイド料)
開催予定 通年(ねぶた祭期間及び年末年始を除く)

詳細・予約はこちら

#098 冬に野菜を育てるイネ子の畑から

地吹雪の中のビニールハウスで小松菜や春菊、アスパラなどを栽培しています。
冬に育った野菜は、びっくりするほど甘みが増します。採れたてのアスパラガスをアルミホイルに包んでストーブの上で焼いて食べる最高の贅沢を味わえます!
採れたて新鮮野菜の購入もできますよ。

1月31日まではGoToトラベル事業対象となりツアー代金5500円から1925円お安くなります。

実施場所 五所川原・中泊
料金 お一人様5,500円(鉄道往復運賃、貸切タクシー往復料金、体験料含む)
※1月31日まではGoToトラベル事業対象。ツアー代金5500円から1925円引き
※津軽五所川原駅までの交通費は含まれません。
開催予定 2021年1月16日~3月7日の土日開催

詳細・予約はこちら

#065 春を告げる漁村歌舞伎と人を訪ねる旅

4月からはウニ漁が解禁!

ヤリイカが旬!

春の海の幸が楽しめます♪

漁村歌舞伎を見るだけでは終われない。

役者と交流し、歌舞伎が生まれた海の文化を知り、下北半島・佐井村をもっと感じてください。

実施場所 佐井村
料金 1泊2日(村内民宿)税込 25,000円 (バス等の交通費、宿泊料金、食事料金、観光料金、ガイド料が含まれます。)
※集合場所までの交通費はお客様のご負担となります。
開催予定 2019年4月10日(水)~11日(木)

詳細・予約はこちら

#023 冬に育つ野菜が一番旨いは本当か

一流農家のこだわりを徹底調査!冬に育つ野菜が一番旨いというのは本当なのだろうか・・・。

実際に採れたてのアスパラガスを焼いて食べてみましょう♪

他にも、ミズ菜、レタス、ホウレン草、小松菜、春菊も栽培しています。お買い物も楽しめますよ。

実施場所 中泊町
料金 お一人様 3,000円(津軽中里駅からハウスまでのタクシー往復運賃+体験料+クーポン券が含まれます。クーポン券はでる・そーれのみで使用できます。)
開催予定 2018年2月12日(祝)

詳細・予約はこちら

« 古い記事 新しい記事 »