また旅くらぶ:また会いたくなる旅

お問い合わせ

お電話:017-752-6705

また旅ツアー

青森県 津軽

#246 バッグデザイナー・赤峰清香さんと体験する 弘前、手しごとをめぐる旅

新刊「My Bag Diaryー帆布とバッグと弘前と」(Acorn Books刊)の出版を記念して、赤峰さんが生まれ育った街、弘前周辺の手工芸を見て、感じて、体験する旅。

津軽の手しごとの美しさを感じ、心を豊かにする旅へ出かけましょう。

弘前、手しごとをめぐる旅3つのポイント

ポイント①モダンで美しい、津軽工芸を特別体験

こぎん刺し、津軽塗、ブナコ、根曲竹のかごなどの手工芸を見て、じっくり体験します

ポイント②弘前の名所、手しごとショップめぐり

赤峰さんの新刊「My Bag Diaryー帆布とバッグと弘前と」のロケ地をはじめ、弘前の名所を訪ねます。

ポイント③弘前のおいしいを堪能します

アップルパイ、シードル、津軽の伝承料理「あかつきの会」のお弁当など、津軽のおいしいものをたっぷり堪能いただけます。

実施場所 弘前市、西目屋村
料金 お一人様88,000円(税込)
※アソベの森いわき荘は2名1室利用、1名1室をご希望の場合は別途11,000円増
開催予定 2025年7月11日(金)~13日(日)

詳細・予約はこちら

#234 秋の古津軽 弘前藩サラリーマン物語と大石武学流庭園

秋の古津軽ウィークのイベントを一度に複数体験する贅沢なツアー!弘前藩の武士の暮らしを感じる古津軽さんぽ「武士はつらいよ!弘前藩サラリーマン物語」では、弘前市の仲町武家屋敷をご案内。その後、平川市の大石武学流庭園「盛美園」に移動し、実際に庭園を前に大石武学流について、弘前文化財保存技術協会の今井二三夫氏が講演を行います。講演後は庭園を鑑賞しながら、津軽の酒っこをいただきます。古津軽ウィークでしか体験できないスペシャルなバスツアーです。

実施場所 弘前市、平川市
料金 お一人様 青森発着13,000円 弘前発着11,000円
開催予定 2024年9月21日(土)

詳細・予約はこちら

#224 津軽あかつきの会の皆さんと観桜会

津軽あかつきの会の皆さんといっしょに石川大仏公園で獅子舞やお山参詣のお囃子などの郷土芸能を楽しみながら郷土料理「津軽あかつきの会」のお花見弁当を味わいます。

大仏公園は、岩木山をはじめ津軽を一望できる弘前市の公園です。古くは津軽藩初代当主・大浦為信が、石川大仏ヶ鼻城の南部高信を攻略し、津軽統一への足掛かりとしたロマンあふれる古戦場でもあります。

この度「古津軽(こつがる)」の本が出版され、書店で販売されています。青森県津軽地方で古くから営まれている祭りや信仰、芸能、食文化など、古き良き暮らしぶりの価値と魅力が伝わる一冊をプレゼントいたします。

2024.04.21日帰り古津軽ツアーチラシ

実施場所 弘前市
料金 青森発着10,000円 弘前発着7,000円(お一人様料金、税込)
開催予定 2024年4月21日(日)

詳細・予約はこちら

#203 白神マタギ舎の小池宏美さんと白神山地を歩く

世界自然遺産地域のブナ林を少し歩いたり、川歩きをしたり、木陰でのんびりしたりして、自然の中でゆったり過ごします。ガイドはマタギ舎の女性ガイド小池さん、白神を深く愛する若手ガイドで、歩くだけでない白神の楽しみ方を教えてくれます。昼食は白神山地でおにぎりを用意しています。

※川歩きには、地下足袋かウオーターシューズがあると便利です。ご希望の方には数に限りがありますがレンタルも可能です(別途300円)。お申込の際に足のサイズをお知らせください。

実施場所 西目屋村
料金 お一人様 税込5,000円 (ガイド料、昼食代)
開催予定 2023年9月22日(金)

詳細・予約はこちら

#116 「縄文」世界遺産めぐりタクシー7時間コース

青森市観光ガイドタクシー 認定乗務員さんをご紹介いたします!

北海道・青森県・岩手県・秋田県の17遺跡からなる北海道・北東北の縄文遺跡群が世界遺産に登録されました。青森県は8遺跡が含まれています。青森市の「①三内丸山遺跡」と「②小牧野遺跡」、外ヶ浜町の「③大平山元遺跡」、弘前市の「④大森勝山遺跡」、つがる市の「⑤亀ヶ岡石器時代遺跡」と「⑥田小屋野貝塚」、八戸市の「⑦是川石器時代遺跡」七戸町の「⑧二ツ森貝塚」です。

公共交通では、たどり着くのが難しい場所ですが「貸切タクシー」を利用すると便利です。

<「縄文」世界遺産めぐり7時間コース>

「③大平山元遺跡」「④大森勝山遺跡」「⑤亀ヶ岡石器時代遺跡」「⑥田小屋野貝塚」を7時間でめぐります。

実施場所 外ヶ浜町、つがる市、弘前市
料金 個人観光タクシー(ノア、アルファード等)
7時間コース 42,000円
※6名様まで。7名様以上はご相談ください。
※施設見学料は含まれておりません。
開催予定 通年※遺跡は冬期間閉鎖

詳細・予約はこちら

« 古い記事 新しい記事 »