また旅くらぶ:また会いたくなる旅

お問い合わせ

お電話:017-752-6705

また旅ツアー

7月

#255 弘前手しごとをめぐる 日帰り旅(弘前のおいしいを堪能)

新刊「My Bag Diaryー帆布とバッグと弘前と」(Acorn Books刊)の出版を記念して、バックデザイナー・赤峰清香さんと一緒にめぐる2泊3日の旅の一部に日帰りでご参加いただけます!

弘前手しごとをめぐる旅2泊3日チラシ

バックデザイナー・赤峰清香さんと一緒に 弘前手しごとをめぐる旅(日帰り編)

7月13日(日)「弘前のおいしいを堪能」

岩木山とりんご畑の津軽の風景を楽しみ、シードルと津軽の伝承料理「津軽あかつきの会」のお弁当をいただきます!

実施場所 弘前市
料金 お一人様10,000円 (貸切バス、シードル、お弁当、税込)
※弘前駅までの交通費は含まれておりません。
開催予定 2025年7月13日(日)

詳細・予約はこちら

#254 弘前手しごとをめぐる 日帰り旅(こぎん刺しとブナコ体験)

新刊「My Bag Diaryー帆布とバッグと弘前と」(Acorn Books刊)の出版を記念して、バックデザイナー・赤峰清香さんと一緒にめぐる2泊3日の旅の一部に日帰りでご参加いただけます!

バックデザイナー・赤峰清香さんと一緒に 弘前手しごとをめぐる旅(日帰り編)

7月12日(土)「こぎん刺しとブナコ体験」

佐藤陽子こぎん展示館でこぎん刺しの魅力を紹介、ブナコ西目屋工場でミニサイズのブナコを制作します。

実施場所 弘前市・西目屋村
料金 お一人様15,000円(貸切バス、入館料、ブナコのミニうつわ作り体験&ランチ)
※弘前駅までの交通費は含まれておりません。
開催予定 2025年7月12日

詳細・予約はこちら

#253 東北のお伊勢様「三戸大神宮」と北条時頼公ゆかりの「法光寺」

≪ ツアーのポイント ≫

・東北のお伊勢様「三戸大神宮」を参拝し、3人の作家が手掛けた美しいステンドグラスを鑑賞します。

・鎌倉幕府5代執権・北条時頼が当地を訪れた際、夢想庵の庵主からもてなしを受けた礼に開基したと伝わる名久井岳の名刹。境内にある承陽塔(三重の塔)は国登録有形文化財で木造としては日本最大級です。

実施場所 三戸町、南部町
料金 お一人様 青森発着13000円 八戸発着10,000円
(貸切バス代、拝観料、昼食代、添乗料)
開催予定 2025年7月6日(日)

詳細・予約はこちら

#246 バッグデザイナー・赤峰清香さんと体験する 弘前、手しごとをめぐる旅

新刊「My Bag Diaryー帆布とバッグと弘前と」(Acorn Books刊)の出版を記念して、赤峰さんが生まれ育った街、弘前周辺の手工芸を見て、感じて、体験する旅。

津軽の手しごとの美しさを感じ、心を豊かにする旅へ出かけましょう。

弘前、手しごとをめぐる旅3つのポイント

ポイント①モダンで美しい、津軽工芸を特別体験

こぎん刺し、津軽塗、ブナコ、根曲竹のかごなどの手工芸を見て、じっくり体験します

ポイント②弘前の名所、手しごとショップめぐり

赤峰さんの新刊「My Bag Diaryー帆布とバッグと弘前と」のロケ地をはじめ、弘前の名所を訪ねます。

ポイント③弘前のおいしいを堪能します

アップルパイ、シードル、津軽の伝承料理「あかつきの会」のお弁当など、津軽のおいしいものをたっぷり堪能いただけます。

実施場所 弘前市、西目屋村
料金 お一人様88,000円(税込)
※アソベの森いわき荘は2名1室利用です。
開催予定 2025年7月11日(金)~13日(日)

詳細・予約はこちら

#100 ねぶた師「竹浪比呂央」さんに会う

竹浪比呂央(たけなみ ひろお)さんは、1989年に初の大型ねぶたを制作。ねぶた大賞、第30回NHK東北放送文化賞はじめ受賞多数。東京ドームをはじめブダペスト、ロサンゼルスなど国内外でねぶたを制作。竹浪比呂央ねぶた研究所を主宰し、青森ねぶたの制作を行っています。そのねぶたの前で竹浪比呂央さんから作品を紹介していただく特別企画です。5月~7月までは、ねぶた小屋での制作現場でご紹介できる場合もあります。竹浪さんにご登場いただく場所は、ワ・ラッセまたは制作現場のどちらかになりますので、予約後にお知らせします。

実施場所 ねぶたの家ワ・ラッセおよび青森市内
料金 お一人様30,000円(施設入館料、ねぶた師講演料、ガイド料)
開催予定 通年(ねぶた祭期間及び年末年始を除く)

詳細・予約はこちら