また旅くらぶ:また会いたくなる旅

お問い合わせ

お電話:017-752-6705

#149 豊かな農家暮らしを体験する旅

平川市の豊かな暮らしを体験できるツアーを企画しました。りんごの収穫や庭師体験、日本一のりんごを使ったフレッシュシードルの試飲、フォトジェニックな絶景スポット巡りなどなど、盛りだくさんな内容になっています。とくに、津軽弁でのおしゃべりが止まらない農家さんとの時間は、きっと忘れられない思い出になるはず。一緒に心温まる旅をしませんか?

■ ツアーのポイント

① 百姓一筋・木村さんのお話と最高級りんご収穫体験

平川市のりんごは、青森県りんご品評会の「農林水産大臣賞」を連続受賞している、言わば「日本一のりんご」です。りんご王国青森県の中でも特に品質のよいりんごが育つ理由はどこにあるのか?そして、この地域の農家が豊かに暮らせる理由は一体なんなのか?百姓一筋でりんごと桃を育てる木村俊雄さんのお話から紐解いていきましょう。お話のあとはいよいよ「日本一のりんご」の収穫体験!わくわくする旅のスタートです。

② 農家民泊、温泉体験

農家宅に宿泊し、食事や団らんを通して”農家暮らし”を体験します。シャイだけど人懐っこい平川の人たちとの触れ合いは、きっと特別な思い出になるはず。本場の津軽弁のヒアリングにも挑戦してみてくださいね。

また、市内にある人気の温泉施設での入浴体験もご用意しています。心も身体もぽかぽかに温まる時間をお過ごしください。

③ 盛美園見学

盛美園は、明治35年から9か年かけて作庭された日本庭園です。武学流の真髄を示した名園といわれ、京都の無隣庵、青風荘と共に明治時代の三名園に数えられています。園内にはスタジオジブリ作品「借りぐらしのアリエッティ」の参考になったといわれる、和洋折衷の建物「盛美館」もあります。晴れた日には、池の水面に映る“逆さ盛美館“が見られるかも。

④ 庭師体験

盛美園に象徴されるように、平川市の旧尾上地区は造園業がさかんです。これは、盛美園作庭の際、当時凶作に苦しんでいた農家に庭作りを手伝ってもらうことで日当を払い、生活の救済にも寄与していたことがはじまりなのだそう。その技術を引き継いだプロの庭師を講師に迎え、実際に剪定してみるなどの庭師体験を楽しんでいただきます。

⑤ 農家の蔵と庭園巡り

平川市金屋地区には、農家の富の象徴と言える土蔵が約80棟群立し、その半数が国の登録有形文化財に指定されています。また「つぼ」と呼ばれる農家庭園は、一般家庭とは思えないほど見事なものばかり。普段は立ち入ることができない蔵と庭園が調和した美しい景観を、ガイドの解説付きでご案内します。

詳細情報

商品番号 149
開催日 2023年8月19日(土)~20日(日)1泊2日
開催時間 11:00~翌16:00
参加費 お一人様 38,500円(行程内の貸切バス、体験料、入館料、見学料、民宿代、食事代4回)
集合場所 新青森駅11:00
会場・実施場所 平川市
当日の服装 動きやすい服装
定員(最小/最大) 15名/20名

スケジュール

8/19(土)

11:00新青森駅===りんご園「平川サガリバーベキュー」「りんご収穫体験」===「豊かな農家の象徴である蔵と美しい庭園巡り」・・・・・・農家民泊

各農家が参加者を自宅へ案内、各家庭で「農家ぐらし体験」、近隣の温泉へ、夕食と団らん農家民泊

8/20(日)

8:30出発===「あなたにもできる庭師体験」===「清藤氏書院庭園」、「国指定名勝 盛美園(日本庭園)をガイド付きで見学」・・・「四季の蔵 おもてなしロマン館」(産直施設)でお買い物・・・猿賀公園「蓮の花まつり」===「日本一のりんごで作るシードル(クレイジーサイダー)工場見学(試飲あり)」・・・・昼食===Garden大きなくりの木の下で===16:00新青森駅 解散

注意事項

キャンセル条件について

•開催日の10日前~8日前でのキャンセルにつき20%
•開催日の 7日前~2日前でのキャンセルにつき30%
•開催日の前日のキャンセルにつき40%
•開催日の当日のキャンセルにつき50%
•旅行開始後又は無連絡不参加の場合100%

ご予約

« »